• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ワイマル期からナチ期におけるドイツ・シオニズムの動向に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370864
研究機関広島大学

研究代表者

長田 浩彰  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (40228028)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード現代史 / ドイツ・シオニズム / ワイマル期 / ナチ期 / ゲオルグ・カレスキー / ドイツ・シオニスト連合 / ユダヤ民族党 / 国家シオニスト組織
研究実績の概要

本研究は、「シオニスト連合」と以下に述べる「ユダヤ民族党」「国家シオニスト組織」の対抗という図式で、1919年から1938年の間のドイツ・シオニズムの動向を、特に反主流派のゲオルグ・カレスキーの思想や行動を分析することで解明していく。1917年のバルフォア宣言を経て、ユダヤ人国家建設の可能性が現実味を帯びる中、「シオニスト連合」もワイマル期には、パレスチナでの国家建設への支援に活動の重点を置いた。「シオニスト連合」指導層のこういった活動路線に対して、この組織内部の一般メンバーから異議申し立てが始まる。それがワイマル期には「ユダヤ民族党」であり、ナチ期には国家建設で「シオニスト連合」に先んじようとする「国家シオニスト組織」であった。カレスキーはそれらを率いた人物である。
研究代表者は、昨年度訪れたドイツ連邦共和国ケルン市ゲルマニア・ユダイカ及び、イスラエル国エルサレム市にあるユダヤ民族史中央文書館 Central Archives for the History of the Jewish People (CAHJP)でデジタルカメラにより収集したカレスキー関係文書やドイツ・シオニズム関係の史資料の分析を行う一方、ワイマル期のドイツにおけるユダヤ・ゲマインデ関係の史資料を、再度ゲルマニア・ユダイカを訪れることで収集した。さらに、研究の途中経過について、平成26年度九州史学会大会西洋史部会(2014/12/14:九州大学)と「シンポジウム『第一次世界大戦とユダヤ人』」(2015/1/31:大阪大学)において、それぞれ個別報告を行った。史料調査のため予定していたイスラエル訪問については、政情不安のため、次年度に遅らせることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画においては、ドイツ連邦共和国ミュンヘン大学歴史文化学部歴史学ゼミナール(ユダヤ人の歴史と文化)を訪れ、Prof. Michael Brennerから、本研究に関するレビューを受ける予定であった。それは、ブレンナー教授が「ユダヤ民族党」を扱った修士論文を1988年に提出し、雑誌論文として公刊していたからである。しかしブレンナー教授は客員教授としてアメリカに行っておりかなわなかった。さらに、予定していた再度のイスラエルの文書館訪問も、2014年7月のイスラエルによるガザ侵攻という状況で、見送らざるを得なかった。ただ、ゲルマニア・ユダイカを再度訪れて、ワイマル期のユダヤ・ゲマインデに関する史資料を更に収集することが出来た。つまり、史料調査・収集という点では、一歩前進という程度で進んでいる。
研究成果報告という点では、「ワイマル期以降のドイツ・シオニズムの動向に関する一考察―ユダヤ民族党とゲオルグ・カレスキー(1878-1947)」(九州史学会大会西洋史部会:2014/12/14:九州大学)と、「第一次大戦からワイマル期にかけてのドイツ・ユダヤ人―第一次大戦がドイツ・シオニズムにもたらしたもの」(「シンポジウム『第一次世界大戦とユダヤ人』」2015/1/31:大阪大学)として学会報告を行った。特に後者については、報告依頼を受けての招待講演である。この点で、予定以上に進めることが出来た。
以上から、本研究に関しては、おおむね順調に進展しているという判断になっている。

今後の研究の推進方策

次年度に関しては、次のように計画している。
1、研究テーマに関する史資料・文献目録をさらに拡充し、研究文献を購入する。
2、再度ドイツ連邦共和国ケルン市ゲルマニア・ユダイカ、ミュンヘン大学歴史学ゼミナールを訪れ、研究動向の把握や、さらなる史資料の収集にあたる。
3、これまで訪れなかった、イスラエル国エルサレム市にあるCentral Zionist Archives (CZA), Yad Vashem Archives (YV)の両文書館を訪れ、史料調査・収集を行う。本研究が注目するドイツ・シオニストのゲオルグ・カレスキーに関する未公刊の個人資料や文書類は、YVやCZAにも所蔵されていると思われる。またユダヤ民族史中央文書館を再度訪れ、前回の訪問で未収集の史料を収集する。
4、収集した史資料の読解と分析を継続する。そして、学会及び学術雑誌等で成果を発表・公表し、研究の総括を行う。

次年度使用額が生じた理由

2014年夏のイスラエルによるガザ地区への武力行使の結果、治安状況がその後も安定せず、平成27年3月に計画していたイスラエル・エルサレム市の文書館での史料調査・収集を次年度に延期したため。

次年度使用額の使用計画

イスラエル国内での国政選挙が終了し、政権が発足して政情が安定するであろう夏以降に、26年度末に計画していたエルサレムでの史料調査・収集を行うこととした。現時点では、平成27年8月22日から27日に訪問することとし、調整中である。また、同年9月には、再度ドイツを訪問することも計画している。研究の最終年度であるので、10月には研究成果を学会で報告するつもりで準備しており、8月と9月の史料調査の成果も、それに盛り込んでいくつもりである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 第一次大戦からワイマル期にかけてのドイツ・ユダヤ人―第一次大戦がドイツ・シオニズムにもたらしたもの2015

    • 著者名/発表者名
      長田 浩彰
    • 学会等名
      「シンポジウム「第一次世界大戦とユダヤ人」
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2015-01-31
    • 招待講演
  • [学会発表] ワイマル期以降のドイツ・シオニズムの動向に関する一考察―ユダヤ民族党とゲオルグ・カレスキー(1878-1947)2014

    • 著者名/発表者名
      長田 浩彰
    • 学会等名
      九州史学会大会・西洋史部会
    • 発表場所
      九州大学文学部
    • 年月日
      2014-12-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi