研究課題/領域番号 |
25370883
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高倉 純 北海道大学, 文学研究科, 助教 (30344534)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 剥離技術 / 動作連鎖 / 押圧剥離法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、北東アジアの後期旧石器時代における剥離技術の変容の画期を明らかにするために、有機質剥離具による直接打撃法ならびに押圧剥離法を適用した石刃・細石刃剥離技術が、いつ頃、どのような過程を経て出現したのかを把握することにある。 今年度は、北海道と本州ならびに韓国での関連資料の検討をおこなった。対象とした資料は、最終氷期最寒冷期(LGM)前後の石器群である。剥離方法の同定にはフラクチャー・ウィングの分析手法を適用した。北海道では、押圧細石刃剥離技術出現以前の複数の石器群で剥離方法の同定をおこなった結果、有機質の剥離具を石刃や剥片剥離に適用するようになるのは、押圧剥離法による細石刃剥離技術が出現して以降のことであることが明確となった。また、広郷型細石刃核の検討を通して、一連のリダクションの過程にある細石刃剥離技術と彫刀面剥離技術には相違する剥離方法が適用されていた実態が把握された。関連して、北海道ニセコ町内の剥片尖頭器が出土している旧石器資料の再整理作業をおこない、剥片尖頭器と蘭越技法による細石刃剥離技術との関係について問題提起をおこないうるデータを取得している。本州では、多様な細石刃核からの細石刃剥離が、共通して押圧剥離法の適用によるものであることを明らかにした。韓国の細石刃石器群に関してもひろく押圧剥離法の適用による細石刃剥離が実施されていた可能性が把握できた。 本年度は、研究成果公表のため、国際学会で3回(スペイン・ブルゴス、韓国・公州、日本・東京)、国内の学会で1回の口頭発表をおこなっている。また本研究に関連する論文を2本発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本国内での分析は順調に進んでいる。また、周辺地位域での資料調査も実現できた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究計画としては、北海道の資料に関しては広郷型および峠下型細石刃核での剥離技術の分析をおこない、彫器の彫刀面剥離技術との比較から、彫器と細石刃の剥離技術との関係の検討を試みる。本州の資料に関しては、さらに系統的に資料調査を進め、小石刃と細石刃剥離技術の相違と系譜関係の検討を進める。また周辺地域として中国で近年得られている出現段階の細石刃石器群についても資料調査を実施していく予定である。 また、名古屋で平成27年7~8月に開催される第19回国際第四紀学会では、セッション「Human behavioral variability in prehistoric Eurasia」を組織し、研究成果の国際的発信と関連する課題の議論を参加する予定の海外の研究者とともに実施する予定である。
|