• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

紀元前一千年紀後半代の東北北部における磨製石斧の流通構造の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370884
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岩手大学

研究代表者

佐藤 由紀男  岩手大学, 教育学部, 教授 (00552613)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード比重の計測 / 元素分析
研究概要

まずは、西日本や北海道の当該期の磨製石斧の特徴を把握するための、観察・比重計測や蛍光X線分析装置による元素分析を行った。
観察と比重の計測については、北海道では北海道埋蔵文化財センター所蔵の江別市対雁2遺跡、千歳市ママチ遺跡・美々2遺跡出土磨製石斧、北海道大学埋蔵文化財調査室所蔵の札幌市K39遺跡出土磨製石斧、札幌市埋蔵文化財センター所蔵の札幌市N30遺跡・H37遺跡出土磨製石斧、石狩市砂丘の風資料館所蔵の石狩市志美遺跡群出土磨製石斧、苫小牧市博物館所蔵のタプコプ遺跡・ニナルカ遺跡・静川22遺跡出土磨製石斧について実施した。これにより所謂道央地域の観察・比重調査は8割程度終了した。
また磨製石斧の製作遺跡である平取町荷負2遺跡・パンケヌツチミフ遺跡・町有牧野遺跡出土の緑色片岩製磨製石斧、登別市川上B遺跡出土の緑色片岩製磨製石斧、深川市納内3遺跡出土の青色片岩製磨製石斧については蛍光X線分析装置による元素分析を行った。
西日本については磨製石斧の製作遺跡を中心に観察と比重の計測を実施した。福岡市埋蔵文化財センター所蔵の福岡市今山遺跡出土磨製石斧、松江市教育委員会所蔵の松江市佐太前遺跡出土磨製石斧、三重県埋蔵文化財センター所蔵の宮山遺跡出土磨製石斧であり、合わせて周辺遺跡出土の磨製石斧についても観察と比重の計測を実施した。また福岡県小郡市津古内畑遺跡出土の抉入柱状片刃石斧(小郡市埋蔵文化財センター所蔵)が八戸市荒谷遺跡出土の抉入柱状片刃石斧と極めて類似した特徴を持つことが判明したため、この石斧と周辺遺跡の石斧についても同様の調査を実施した。
東北北部については秋田市教育委員会、五所川原市教育委員会、平川市教育委員会、青森県郷土館、むつ市教育委員会、中泊町教育委員会、外ヶ浜町教育委員会が所蔵している当該期の磨製石斧について観察と比重の計測を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り平成25年度は北海道の資料の基礎的な研究を実施することができた。特に各所蔵機関の協力により緑色片岩・青色片岩製磨製石斧の製作遺跡出土品の蛍光X線分析装置による元素分析を行うことができた。また西日本についても当該期の磨製石斧の製作遺跡出土品の観察・比重計測を実施できたので、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

平成25年度の北海道道央地域の調査により、北海道と東北北部との磨製石斧の流通関係は、当初予想していた緑色片岩・青色片岩製磨製石斧に限らず、太型蛤刃石斧についても両地域は密接な関係を有することが判明した。太型蛤刃石斧については道北・道東地域との関係が深いため、当初の予定を変更して、これらの地域の資料調査も実施することにする。
また西日本については前述したように、福岡県小郡市津古内畑遺跡出土の抉入柱状片刃石斧(小郡市埋蔵文化財センター所蔵)が八戸市荒谷遺跡出土の抉入柱状片刃石斧と極めて類似した特徴を持つことが判明したため、資料調査の対象を九州北部まで拡大することにする。
資料調査の範囲は拡大するが、効率的に調査を実施することにより、予算範囲内で研究を完結することができると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 磨製石斧の流通構造からみた紀元前一千年紀の北海道と東北北部2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤由紀男
    • 学会等名
      北方島文化研究会
    • 発表場所
      江別市野幌公民館(江別市)
    • 年月日
      20140222-20140222

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi