研究課題/領域番号 |
25370891
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
小泉 龍人 国士舘大学, イラク古代文化研究所, 共同研究員 (80257237)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 実験考古学 / 土器焼成技術 / 元素分析 / 鉱物組成 / 焼成温度 / 彩文顔料 |
研究概要 |
7~9月、トルコ、サラット・テペ遺跡で発掘調査を行い、後期銅石器時代初頭の工房址群、ウバイド後期後半の住居址、ウバイド後期前半の住居址、ウバイド前期後半の建物などを検出した。土器焼成窯の窯壁・灰、彩文顔料塊、彩文土器、日干しレンガ、炭化物などを採取して、管轄のディヤルバクル博物館より分析試料の国外持出し許可を取得した。 茨城県工業技術センター(茨城県笠間市)に前年度上記遺跡より持ち帰った試料の分析を委託した。おもな分析成果は以下の通りである。 1.土器片の胎土と彩文顔料部の元素比較から、カルシウムおよびカリウムを多く含むものがあり、顔料の原料として石灰・植物灰などを用いた可能性が示された。着色成分として、酸化鉄・酸化マンガンを多く含む鉱石を用いた可能性も示された。 2.X線回折により、粘土試料の800~950℃焼成物で雲母類の存在が確認され、輝石類、ゲーレン石、ヘマタイトの有無などが土器片の焼成温度推定の指標となる可能性が示された。土器試料では、900℃以上の焼成を推定できる赤鉄鉱が含まれる試料が多い反面、950℃以下の焼成を推定できる雲母類が含まれる試料も多く、ヘマタイトと雲母類が共存する試料もあった。これらを考慮して、約900~1000℃で焼成が行われていたと推測された。 11月、早稲田大学本庄キャンパス(埼玉県本庄市)で、3名の研究協力者などと小型土器焼成窯を解体して、平面鍵穴型プランの焼成窯を築窯した。築窯後に空焚きを行い、翌朝より復元土器37個体(約11kg)を焼成した。牛糞藁燃料334個(約10kg)、藁3束、藁玉14束(1kg)、薪5束をほぼ3時間かけて投入して、焼成室温度を900℃台で約20分間維持した。後日、彩文定着を検証したところ、彩文の色落ちが弱いもしくは定着した個体を合計19点確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
トルコで発掘して日本に持ち帰ってきた銅石器時代の土器・日干しレンガなどの試料について、茨城県工業技術センターに分析を委託した。分析の結果、前年度までの研究により提出されていた作業仮説を補強する成果を得ることができ、これまでの見通しに大きな間違いがないことを確認できた。 同時に、国内の焼成実験では、彩文の色落ちが弱いもしくは定着した個体は合計19点(19/37≒51%)となり、一連の実験で極めて良好な結果となった。これら19点のうち、焼成室2段目に配置した土器が15点あり、焼成室内の土器配置も彩文定着に影響を与えることも確かめた。今年度の実験において焼成室の昇温はあまり芳しくなかったものの、酸化第二鉄の顔料定着が良好であったのは、石灰質粘土の素地、顔料の調合、窯構造の改良などが効果的に作用し合ったものと推定される。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度の研究成果を活かしながら、次年度以降の研究を継続していく予定である。具体的には、まず、西アジア地域における遺跡発掘調査などにより、貴重な分析用試料の採取に努める。そして、現地の遺物管理を管轄する博物館などに試料国外持出し許可を申請して、正式に日本へ持ち帰る一連の手続きを行う。帰国後、国内分析研究機関にて(当該年度同様に)分析を委託する。 同時に、国内での復原土器焼成実験では、鍵穴型土器焼成窯の構造を改良させて、より効率的な焼成を目指していく。その際、西アジアの遺跡で採取した試料の分析成果をフィードバックさせて、いっそう復原性を高めていく予定である。
|