• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

木津川・淀川流域における弥生~古墳時代集落・墳墓の動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370895
研究機関同志社大学

研究代表者

若林 邦彦  同志社大学, 歴史資料館, 准教授 (10411076)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード弥生集落 / 古墳時代集落 / 淀川水系
研究実績の概要

本年度の研究作業は、おもに木津川・淀川流域地方の弥生~古墳時代時代集落・墳墓に関して以下の3点についての分析作業を行った。
1.淀川右岸・左岸における、弥生・古墳時代集落発掘調査データの集成
2.詳細な墳丘形態・時期が不明な古墳について、現地調査により測量図を作成すること
1については、枚方市・寝屋川市・高槻市・茨木市・木津川流域・京都盆地のの調査データを悉皆的にしらべ、データ蓄積ができた。結果として、弥生時代中期以後段丘面・扇状地中部の集落形成が増加し、古墳時代中期になると淀川氾濫原の沖積地の集落がなくなり、段丘面・扇状地中部に集落が集中することが、判明した。2については、交野市郡津丸山古墳の測量調査を行った。同古墳は古墳前期に前方後円墳といわれているが、墳丘の損壊も著しく、測量も行われていなかったため、詳細なデータが不足していた。本年は後円部の北半部の測量を行い測量図を完成させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

集落データ収集は予定通りに進み、あとは研究協力者とともにデータを基にした分析成果を取りまとめる状態である。地域と時期・対象資料(集落か墳墓か)といった各人が取り扱う資料の違いによって、考察方針が変わり、やや整合性のない成果になる可能性もあるが、そこは議論を重ねて成果をまとめる方針である。

今後の研究の推進方策

収集した各資料にもとづく分析成果を、研究協力者でもちよって議論を行い、淀川・木津川流域の弥生~古墳時代の社会変遷と特徴について、成果を取りまとめる。

次年度使用額が生じた理由

郡津丸山古墳の測量調査が予定よりも短い期間で終了したため、謝金額が予定を下回った。

次年度使用額の使用計画

来年度の、研究内容とりまとめのための図版作成にかかる費用(測量図のデジタルトレース)にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 水害にかかわる環境と初期農耕社会集落動態2016

    • 著者名/発表者名
      若林邦彦
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 201 ページ: 1-17

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi