• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

木津川・淀川流域における弥生~古墳時代集落・墳墓の動態に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25370895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関同志社大学

研究代表者

若林 邦彦  同志社大学, 歴史資料館, 准教授 (10411076)

連携研究者 伊藤 淳史  京都大学, 総合文化財研究センター, 助教 (70252400)
研究協力者 藤井 整  京都府教育庁, 文化財保護課, 副主査
古川 匠  京都府教育庁, 文化財保護, 課技師
濱田 延充  寝屋川市, 教育委員会, 文化財担当技術職員
真鍋 成史  交野市教育委員会, 社会教育課長
宇野 隆志  奈良県立橿原考古学研究所, 研究員
吉田 知史  交野市教育委員会, 社会教育課, 文化財担当技術職員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード考古学 / 弥生時代 / 古墳時代 / 集落 / 方形周溝墓 / 古墳 / 金属生産 / 水田
研究成果の概要

淀川右岸・左岸では、弥生時代~古墳時代にかけて集落立地地点の中心が、低湿地から、扇状地中下部や低中位段丘上へと変化し、低湿地集落数の減少が明確になる時期は古墳時代中期であることがわかった。大規模墳墓造営の有無にはかかわらず、弥生~古墳時代を通じて各小河川流域に集落群そのものは存在し続ける。古墳時代中期には、逆に、地域によっては鍛冶生産や埴輪工房などの専業的集落の存在が確認されはじめる。大規模墳墓を造営する領域に近い場所であることが多い。古墳時代後期あるいは古代には集落分布の高燥地への集中傾向は若干緩和され、低湿地集落の数は増加し始める。降水量変動の減少と社会統合のふたつの要素が背景にあった。

自由記述の分野

日本考古学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi