研究課題/領域番号 |
25370898
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鹿児島国際大学 |
研究代表者 |
大西 智和 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (70244217)
|
研究分担者 |
鐘ヶ江 賢二 鹿児島国際大学, 実習センター, 実習助手 (00389595)
竹中 正巳 鹿児島女子短期大学, 生活科学科, 教授 (70264439)
中村 直子 鹿児島大学, 埋蔵文化財調査センター, 准教授 (00227919)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 古墳時代 / 食資源利用 / 離島 / 貝塚 / 圧痕調査 |
研究概要 |
1. 発掘調査の実施。研究に用いる試料を得るため、鹿児島県甑島に所在する手打貝塚の発掘調査を実施した。前年に設定したトレンチの3地点をさらに掘り下げたところ、いずれからも古墳時代の貝層を検出した。それぞれ30㎝四方を5㎝ごとに採取し、時系列的な利用資源の検討ができるよう配慮した。その結果、1区17層分、2区25層分、3区23層分、重量で362㎏のサンプルを得た。前年の調査では古墳時代のプライマリーなサンプルを得ることができなかったため、分析のための試料を得られた今回の成果は、今後の研究進展のために意義深い。発掘終了後は整理作業に取り掛かかり、現在も進行中である。 2. ウォーター・セパレーション分析。手打貝塚より採取したサンプルについて実施した。サンプル量が多いため、現在1区のサンプルのみについて洗浄が終了し、分析を進めている。貝の分析では、ハマグリの占める割合が高いことを再確認したが、層位によってその比率やサイズ、ばらつきに相違が見られることがわかった。貝資源利用のあり方を通時的に追求できる見通しを得ている。 3. レプリカ・セム法による土器の圧痕調査。手打貝塚から出土した、古墳時代の土器の圧痕を観察し、植物種子や昆虫などの圧痕の可能性のあるものについてレプリカを作成した。詳細な同定はまだできていないが、少なくともイネ数点を確認できている。古墳時代の甑島でイネが食用資源として利用されていた可能性がさらに高まった。 4. 土器の使用痕分析。本土地域の土器の使用痕の観察と記録化を進めた。土器の調理の際に受けたと思われるススやコゲ、被熱などの痕跡を写真や図面で記録し、土器がどのように煮炊きに使用されたかを復元作業中である。 5.人骨資料の分析。鹿児島県・宮崎県出土の古墳時代の人骨について分析を実施した。歯はエナメル質減形成の肉眼観察やデンプン分析、骨はハリス線の観察を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画した事項の多くに着手できた。また、手打貝塚出土土器については当初の計画よりも早く、レプリカ・セム法による圧痕調査を終了することができ、食用資源として利用したと考えられる種子の確認ができた。さらに一部のサンプルについて行った分析結果を用いた研究成果もあがっている。これらの理由により上記の達成度の判断をした。 その一方で、まだ着手できていない事項も若干ある。しかしこれは、発掘調査によって予想以上の良好な出土資料やサンプルに恵まれたため、整理の工程上その先に進めないことに起因するものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 発掘調査の実施。平成25年度の調査によって、多くのサンプルが得られたため、平成26年度は生業に関する手がかりを得るための小規模な調査を予定している。しかし、引き続き実施する、昨年に採取したサンプルの分析結果次第では、発掘調査は行わない可能性もある。 2. 遺跡土壌のウォーター・セパレーション分析。発掘調査地点より採取した土壌サンプルのフローテーション分析を引き続き行う。微細資料のソーティングと同定作業、貝類の同定作業を精力的に進め、利用された食用資源の状況を明らかにする。また、土壌サンプルの残存デンプン分析を依頼し、利用された食資源の推定を試みる。 3. レプリカ・セム法による圧痕調査および土器の使用痕分析。鹿児島大学構内遺跡から出土した資料について圧痕調査を行う。また、土器の使用痕分析を鹿児島大学構内遺跡出土資料、手打貝塚および甑島から出土した資料を対象に行い、ススやコゲの状態からどのような調理を行っていたのかを推定する。これらの資料について、残存デンプン分析を依頼して行い、調理された食用植物を推定する。 4. 人骨資料および人骨関連遺物の分析。引き続き南九州の古墳時代人骨、とくに地下式横穴墓から出土した人骨を中心に分析し、食用資源利用の手掛かりを得ることを目指す。 5. 解釈に必要な各種自然科学分析の実施、1.~4.までの調査・分析結果のとりまとめおよび解釈。実施した調査・分析結果および遺跡発掘調査報告書などから収集した食用資源に関する情報を用いて、メンバー全員が議論し、当該時期の食生活の復元・相互の比較と背景の考察およびそのための方法の確立を行う。研究成果は報告書に取りまとめ公表する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
発掘調査による貝塚サンプルの採取が当初予定していたよりも良好な状態で行うことができた。そこで、前倒し支払い請求を行い、委託手数料として、次年度行う予定だった貝の放射性炭素による年代測定、土壌のプラント・オパール分析や花粉分析、寄生虫卵分析などを実施しようとしたが、分析依頼のための調整を十分に行うことができず、分析を実施できなかったため。 次年度使用額が生じた項目の多くは、もともと次年度に予定していた分析のための委託手数料であるため、本年度、上記の分析を実施する。その他の項目についても予定通り実施するつもりである。
|