• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

古代日本列島北部地域における文化集団の移動に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370900
研究機関北海道博物館

研究代表者

鈴木 琢也  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (40342729)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード擦文文化 / 末期古墳 / 続縄文文化 / オホーツク文化 / 北海道 / 東北地方北部 / 文化交流 / 古代
研究実績の概要

本研究の目的は、古代における本州東北地方北部から北海道への文化集団の移動を明らかにすることにある。実施計画は、第一に「比較考古学的手法」により、日本列島北部地域の末期古墳と周辺集落の住居址について、その構造(特性)、出土遺物の比較検討を行う。第二に北海道の末期古墳および周辺集落の住居址と、続縄文文化あるいはオホーツク文化の墳墓・住居址について、その構造(特性)、出土遺物の比較検討を実施する。第三に「文献史学的手法」により文化集団の移動に関連する記述からの比較検討を行うものである。これらの計画により、研究目的に沿って平成25~28年度の期間に次のとおり調査・研究を実施した。
Ⅰ比較考古学的調査
(1)北海道中央部(最終年度は恵庭市、千歳市)を中心に末期古墳と周辺集落の立地環境、出土遺物の調査・データ集積を実施した。(2)北海道中央部(最終年度は恵庭市、千歳市、苫小牧市)、北海道東部(最終年度は北方四島の択捉島・国後島)を中心に続縄文文化の墳墓と周辺集落の立地環境、出土遺物の調査・データ集積を実施した。(3)北海道東部(最終年度は北方四島の択捉島・国後島)を中心にオホーツク文化の墳墓と周辺集落の立地環境、出土遺物の調査・データ集積を実施した。(4)青森県、岩手県(最終年度は宮古市、山田町)を中心に東北地方北部の末期古墳と周辺集落の立地環境、出土遺物の調査・データ集積を実施した。
Ⅱ文献史学的調査
(1)刊行史料を中心に古代の文化集団の移動に関連する記述等の集成作業を実施した。(2)青森県、岩手県、静岡県、愛知県、京都府、神奈川県、最終年度は奈良県(橿原市、明日香村)、岡山県(岡山市)、広島県(福山市)を中心に古代の文化集団の移動に関連する木簡、墨書・刻書土器など文字資料の調査を実施した。また、最終年度には、日本考古学協会大会(青森県弘前市)において本研究の成果を報告した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 千島列島における人類活動史の考古学的総合研究(Ⅱ)-特に北方四島の先史文化研究を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      右代啓視・鈴木琢也ほか
    • 雑誌名

      北海道博物館研究紀要

      巻: 第2号 ページ: 83-110

  • [雑誌論文] 平泉政権下の北方交易システムと北海道在地社会の変容2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: No.795 ページ: 16-27

  • [雑誌論文] 須恵器からみた古代の北海道と秋田2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 雑誌名

      北方世界と秋田城 考古学リーダー25

      巻: なし ページ: 191-214

  • [雑誌論文] 北海道地域の動態-交流・交易を中心として-2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 雑誌名

      日本考古学協会2016年度弘前大会研究発表資料集

      巻: なし ページ: 107-122

  • [学会発表] 北方四島の擦文文化2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      北方島文化研究会第58回研究会
    • 発表場所
      北海道札幌市北海道博物館
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] 北海道地域の動態-交流・交易を中心として-2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木琢也
    • 学会等名
      日本考古学協会 2016年度弘前大会
    • 発表場所
      青森県弘前市弘前大学
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi