• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

石棺に塗布された赤色顔料についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370906
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

志賀 智史  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 主任研究員 (90416561)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード石棺 / ベンガラ / 朱 / 粒子形態 / 塗布部位
研究実績の概要

本研究は、古墳時代の石棺に塗布された赤色顔料について、赤色顔料の粒子形態や組成からの分類を行い、どのような赤色顔料が使用されているかを明らかにする。さらにその塗布範囲(石棺内面か外面か、また局所的か等)についても分類を行い、棺を赤く塗る風習の成立と展開について検討を行うものである。石棺を主な対象としたのは、木棺に比べ腐朽しない点から、粉体である赤色顔料の原位置を知ることのできる数少ない考古資料と考えたからである。当該期の赤色顔料は遺骸頭部や副葬品に使用されていることも多いので、石棺への塗布の認定については目視と実体顕微鏡観察を十分行ない判断した。
今年度は、特に初期の石棺が数多く分布する中国・四国地方を対象とする予定であったが、赤色顔料が塗布されていたと想定される木棺痕跡が出土した新潟県胎内市の城の山古墳(古墳時代前期)の発掘調査に参加できたことから、赤色顔料使用の様相が断片的にしか知られていなかった日本列島東半部を中心に調査を行った。棺だけでなく埴輪に塗布された赤色顔料についても調査を行った。調査墳墓は、福井県5、富山県6、新潟県3、静岡県5、長野県3、神奈川1、千葉県4、群馬県4、栃木県5、福島県6の合計42基となった。
調査の結果、西日本では一般的な棺内での朱とベンガラの使い分けが、古墳時代前期中頃の新潟県北部と栃木県北部で認められており、畿内への伝播とほぼ時間差が無いことが判明した。また、福井県にある前期後半の石棺では、石棺内に朱が塗布され、石室壁面にはベンガラが塗布されていた。この赤色顔料の使い方については、北部九州や讃岐の初現期の石棺を有する古墳においても共通しており、大変興味深い現象である 。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、特に初期の石棺が数多く分布する中国・四国地方を対象とする予定であったが、幸運にも新潟県胎内市の城の山古墳(古墳時代前期)の発掘調査に参加できたことから、赤色顔料使用の様相が断片的にしか知られていなかった日本列島東半部を中心に調査を進めたため。

今後の研究の推進方策

次年度は、中国・四国地方の資料を中心とする計画であるが、今年度と同様に赤色顔料が良好に残る棺が発掘調査中であれば、それ以外の地域でも積極的に訪問し、発掘現場での赤色顔料の調査を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

予定していた現地調査の回数が少なくなったため、次年度使用額が生じてしまった。

次年度使用額の使用計画

次年度の現地調査費として使用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 出土ベンガラ中に含まれているパイプ状ベンガラ粒子の確認方法について2014

    • 著者名/発表者名
      志賀智史
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [図書] 大地の赤 ベンガラ異空間2015

    • 著者名/発表者名
      志賀智史(共著)
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      LIXIL出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi