• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

石棺に塗布された赤色顔料についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370906
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

志賀 智史  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 主任研究員 (90416561)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード赤色顔料 / 朱 / ベンガラ / 石棺
研究実績の概要

本研究では、弥生時代~古墳時代の墳墓の埋葬施設(室、槨、棺)への赤色顔料の塗布について、その種類や塗布範囲の調査を行い、時期差や地域差等について検討することを目的とする。これまで墳墓から出土する赤色顔料の使用方法については、塗布や散布、敷かれたなどと言われることがあるが、使用対象が木棺や遺骸といった有機物であることが多く、実際にはその使用方法は明確ではない。ここでは、石棺や甕棺などの腐朽しない棺を主な調査対象とし、これらの点について検討を行うものである。丹塗土器や埴輪、主体部の赤色顔料などの関連資料についても積極的に調査を行い、石棺や甕棺などでの調査結果を、より多角的に検討する上での参考資料とした。主な成果は以下の通りである。

・調査墳墓は、計19基となった。
・発掘中の福岡県内の11墳墓の調査を行ない、墳墓での赤色顔料使用状況の地域性を把握できた。
・赤色顔料の塗布・付着が明瞭な木棺の痕跡が残る新潟県内の前期古墳の報告書作成のため、昨年度に引き続き赤色顔料使用の様相が不明な東日本の古墳について調査を行い、その位置付けを行った。
・個人で保管、管理されている赤色顔料について、整理に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査墳墓数が着実に増加しており、また新知見も得られており、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は、本研究の最終年度に当たるため、未着手の地域や時代の古墳の調査を実施し、研究成果を総括する予定である。

次年度使用額が生じた理由

公用車を使用したり、館の用務や他の科研費と連続して出張することができたので、旅費を節約できた。反面、調査地域が偏ってしまった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、未着手地域の調査を単体で実施することにより使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ベンガラ粒子の形態からみた北関東の前期古墳出土の丹塗土器について2015

    • 著者名/発表者名
      志賀智史
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi