• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

工場撤退とその地域的対応に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370915
研究機関熊本大学

研究代表者

鹿嶋 洋  熊本大学, 文学部, 教授 (50283510)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード工場閉鎖 / 立地再編 / 電気機械工業 / イノベーション / 地元中小企業
研究実績の概要

第1に,1990年代以降の工場閉鎖に伴う電気機械工業の雇用変動の地域的動向を把握した。そのために,工業統計データおよび経済センサスデータに基づき,市町村レベルおよび産業細分類レベルにおける分布変化を検討した。その結果,1990年代には東北で雇用の減少が著しく,九州の減少幅は相対的に小さかったが,リーマンショック後には九州でも雇用の減少が大きくなった。東北,九州ともに外部経済条件の比較的良好な地域(おおむね県都周辺やかつてのテクノポリス指定地区など)では雇用の減少が相対的に小さい一方で,そこから離れた地域(非集積地域)において雇用減少が大きかった。労働集約的な業種の雇用減少が国土縁辺地域の非集積地域において集中的に発生していたことが明らかとなった。
第2に,大手企業の閉鎖・撤退に伴う地元中小企業の脱下請化の動向を,熊本県内の機械系中小企業に対する調査から論じた。半導体等の大手企業からの発注量が2000年代減少したことをきっかけに,脱下請化を目指してイノベーション活動に着手した。このような地元中小企業のイノベーション活動に対して,各種補助金による開発資金や人材獲得のサポート,公設試験研究機関や大学等との産学官連携による技術開発のサポートなど,公的セクターによる政策的支援が大きな役割を果たしていることも明らかになった。
大企業の撤退・縮小は南九州においては産業集積の再編をもたらしているが,地元中小企業の成長と,それに対する政策的支援によって地域経済への負の影響は多少なりとも軽減されているという一面がある。さらにいえば,誘致大企業を軸に形成された分工場経済から脱却する転機とも捉えられる。地元中小製造業がイノベーション活動を通じて成長することは,大企業撤退による人材の域外流出を食い止めるとともに,地域経済社会の活力の維持・強化にとって重要であることが判明した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 大分県における半導体産業集積地域の形成過程と企業間連関の空間構造2015

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋 洋
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 8 ページ: 239-266

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1990年代以降の日本電気機械工業における雇用減少とその地域的差異2016

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋 洋
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-21
  • [学会発表] 熊本県の機械系中小製造業におけるイノベーション活動の空間的特性2015

    • 著者名/発表者名
      王 震霆・鹿嶋 洋
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会.愛媛大学,2015年9月.
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-09-18
  • [図書] 産業地域の形成・再編と大企業―日本電気機械工業の立地変動と産業集積―2016

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋 洋
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      原書房
  • [図書] 熊本の地域研究2015

    • 著者名/発表者名
      山中進・鈴木康夫編
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi