• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

19世紀におけるフロンティアの地域像に関する日露比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370921
研究機関法政大学

研究代表者

米家 志乃布  法政大学, 文学部, 教授 (30272735)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード地図作製 / 日本 / ロシア / 19世紀 / フロンティア / 江戸幕府 / ロシア地理学協会
研究実績の概要

本研究では、19世紀における江戸幕府・ロシア科学アカデミー・ロシア地理学協会などの日本とロシアの国家学術機関が作製した地図類の描かれた「蝦夷地」の地域像を検討することを目的とした。日本で作製された日本図や蝦夷図に描かれた「蝦夷地」像は、江戸幕府天文方が主導した伊能忠敬による測量図(伊能・間宮図)および松浦武四郎による蝦夷図が完成形といえる。一方、ヨーロッパでの「蝦夷地」像は、シーボルトによってヨーロッパに紹介された最新の蝦夷地情報に基づく北方図が広く流布した。ロシアにおいては、ロシア帝国の学術機関による独自の様々な探検・調査などによるロシア極東を描いた地図類などにより、日本や「蝦夷地」の地域像が描かれた。しかし、日本とロシア両国の出版図を見ると、必ずしも国家学術機関による最新の地理的情報を反映しておらず、旧態依然とした蝦夷地のかたちが描かれていたことも明らかになった。
本研究で明らかになったこれらの「蝦夷地」像は、日本、ロシアおよびヨーロッパの植民地主義と結びついたかたちでの地図作製の実践であったことは重要な論点である。国家機関の地図作製は、単なる学術・教養としての地理的知識の探求ではなく、各国による政治的・経済的な野望をもった地理的知識の獲得でもあった。このような国家学術機関による日本・ロシアのフロンティア地域の地図作製状況とは異なり、刊行図などに表現された庶民の「蝦夷地」像は、旧態依然とした素朴な「蝦夷地」像であったことも明らかにしたことは、本研究の重要な成果である。引き続き、知識人層と庶民層の中央から遠く離れたフロンティアに関する地理的知識の隔たりや差異について、歴史地理学的研究を進めていく必要があろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ヨーロッパおよびロシア作製の地図から見る「蝦夷地」像2017

    • 著者名/発表者名
      米家志乃布
    • 雑誌名

      国際日本学

      巻: 16号 ページ: 27-58

  • [雑誌論文] 近世日本における庶民の「蝦夷地」像2016

    • 著者名/発表者名
      米家志乃布
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要

      巻: 72号 ページ: 131-146

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi