研究課題/領域番号 |
25370923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
季 増民 椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (20278237)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地域研究 / 都市郊外 / 持続可能 / 地域特性 / 国際比較 |
研究概要 |
1)地理学と社会学の研究方法を組み合わせた学際的研究:高度経済成長期における地域構造と社会構造の変容について、地理学と社会学のアプローチ方法を組み合わせることによりその範囲と変化を動態的に抽出した。研究成果→「開発下の都市近郊地域における住宅の用途変更―立ち退き農民による生活再建の一方法」。 2)地域生活者として住民を位置づける:その生活世界に正面から光をあて、移住から定住へ変わっていく過程及びその要因の分析を行った。研究成果→「地付き農民の不動産変動から見た都市近郊地域の再編―集落から分譲住宅までの空間軌跡に注目して」。 3)住民間に見られる相互関係の解明:立ち退き農民の集合住宅、内陸農村から流入した農民工の生活空間(専用宿舎・貸家群)、都市から脱出した新中間層の生活空間(Gated community)在住者の相互依存関係と動的平衡を探った。 フィールドワークの実施:夏休みと春休みを利用して、中国(昆山市、海寧市、重慶市、成都市、内江市、自貢市、鷹譚市、余江県など)、タイのバンコク市(13年8月)、インドネシアジャカルタ市(13年9月、12月)で現地調査及び意向調査(13年8月昆山市、海寧市、14年3月鷹譚市)を実施してきた。 研究成果の一部は、「周辺から見た大都市圏の変遷-中国の事例から」にまとめ、人文地理学会第49回都市圏研究部会(共催:経済地理学会関西支部)で発表した(日時: 2014年1月11日(土)、神戸大学梅田インテリジェントラボラトリに於いて)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書類に提示した平成25年度の計画の通り、研究を進めている。即ち1)調査対象地域に相応しいアーバンフリンジ地域の特定方法と境界画定の手法を確立した。中国の場合ではアーバンフリンジ地域の都市側のボーダーは、既成市街地に接する最初一番目の鎮の内側の行政境界線とする。農村側(外側)の境界線は既成市街地に接する最初一番目の鎮の外側の行政境界線とした。上記の空間要件を満たした地域を、できるだけ等しい空間的・時間的スケールによって、都市から衛星画像の解析により抽出し地図とデータセットを作成した。2)現地調査による確認と修正 パソコンに事例地域の衛星画像と土地利用図を取り込み、GPS、カメラ、レコーダーなどを駆使し車で走りながら調査対象地域について広域的現地踏査(最低8象限)を進め、アーバンフリンジ地域としての妥当性の確認や修正を行った。あわせて都市計画、地域計画、土地管理担当課へのヒアリングに基づき、アーバンフリンジ地域の範囲や判別根拠の精緻化を図った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度では、1)統計資料による選別 衛星画像の解析結果に行政境界を重ね、自治体(鎮、村、集落)の統計データとの一致を図り、調査対象地域のGISデータを整備する。土地利用や地域社会の実態を重層的に把握するため、中国の場合のように、都市周辺部全域、鎮単位、村単位(住宅団地)、集落単位(住宅棟)、農家(住宅内部)といったように、マルチスケールでの検討を行う。2)意向調査を実施しその結果をアーバンフリンジ地域における空間構造や社会構成の解明と将来の予測に活用する。この研究は都市・農村を含む「地域」研究という地理学独自の視野・研究方法を適用する。日本地理学会で発表を行う予定である。 国際間比較研究の分析枠組みの提示のため、タイバンコク、インドネシアジャカルタ、インドに調査範囲を広げ、現地調査及び意向調査を実施する予定である。 具体的研究成果として、①ジャカルタ大都市圏の郊外地域に関する事例調査、②中国の海寧市における農民工の市民化プロセスに関する考察、③海寧市郊外における農民工の生活圏と交際圏に関する考察を公表する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定していた一部の海外現地調査計画を次年度実施するため 研究計画にそって、国内と海外現地調査費、関連人件費・謝金の支出を予定している
|