• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

途上国の手工業研究の総合に向けた地理学的試み―既存研究の批判的整理と実地調査から

研究課題

研究課題/領域番号 25370926
研究機関関西大学

研究代表者

吉田 雄介  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (20469240)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード手工業 / 産地研究 / イラン / 地理学 / ズィールー / ヤズド / 敷物 / 民具
研究実績の概要

本研究の目的は、まず地理学を含む国内外の各分野の手工業研究で用いられてきた手法や資料・データの種類・入手方法を総括し、ぞれぞれの長所と欠点を整理分類することにより、地理学研究においていかなる情報・手法が有用であるのかを再検討することにある。次に、実際にイランの幾つかの手織物産地をサンプルとし、どのような資史料を利用することが可能なのか(逆に不可能なのか)を現地調査から解明することで調査手法の理論化をこころみることにある。
以上の目的に従い、前年度までに既存の研究手法の整理や現地での予備的調査をおこなった結果、手工業産地に関する資史料の乏しさが改めて確認された。そこで、マスジェド(モスク)その他の宗教施設に寄進されるズィールーという手織りの綿製敷物に現地調査の対象を限定することにした。具体的には、2015年8月から9月にかけて、前年度までに予備的調査を実施したイラン・ヤズド州および周辺諸州を中心に、マスジェドその他の祈りの場で使用されているズィールーのモノ自体の情報(たとえば、寸法、デザイン、色、敷物に織り込まれた文章など)を現地調査から数百枚分収集した上で、当該産地の動向を歴史的に分析し、結果の一部は学術論文として公表した。
また、イランの手工業研究の手法を考えるために、イランの隣国であるオスマントルコ手工業研究の研究史のレヴューをおこなった。この作業結果は、関西大学東西学術研究所紀要(第49輯)に掲載予定である。
学会・研究会での報告については、イラン研究会(大阪大学)において、「マスジェドをアーカイブとして―寄進されたズィールーから読み取りうること―」(2016年3月26日)と題して報告をおこなった。同時に、一般市民向けの情報公開のために、白鶴美術館において2度(2015年4月26日および5月31日)のミュージアムレクチャーをおこなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] 小さな寄進物 :ワクフ基金から寄贈されたワクフとしてのズィールー(綿製絨毯)2016

    • 著者名/発表者名
      吉田雄介
    • 雑誌名

      イラン研究

      巻: 12 ページ: 119-139

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オスマン朝手織物生産の研究手法を再考する―イランの手織物産地研究のために2016

    • 著者名/発表者名
      吉田雄介
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所紀要

      巻: 49 ページ: ー

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マスジェドにおける現在のズィールー(綿製敷物)の使用状況 : イラン・ヤズド州メイボドおよび近郊の事例から2015

    • 著者名/発表者名
      吉田雄介
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所紀要

      巻: 48 ページ: 229-247

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi