研究課題/領域番号 |
25370928
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
土平 博 奈良大学, 文学部, 教授 (70278878)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近世陣屋 / 陣屋町 / 絵図 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、平成25年度に引き続き旧出羽国(おもに、現山形県)と旧上野国の近世陣屋の絵図ならびに関連する史料の収集ならびに現地の確認をおこなった。また、あらたに越後国(現新潟県下越地方)の陣屋に関して、基礎資料の収集ならびに現地確認をおこなった。なお、この地域については平成27年度に悉皆調査をおこなう計画である。 以下の点に注目して地図上で陣屋の形態復原をめざした。(1)近世大名織田氏が幕藩体制下に構築した小幡陣屋(旧上野・現群馬県甘楽郡甘楽町)、高畠陣屋(旧出羽国・現山形県東置賜郡高畠町)、天童陣屋(旧出羽国・現山形県天童市)を研究対象とした。平成25年度から引き続き収集した絵図や明治期の地租改正地引絵図、地形図に基づいて各陣屋の復原図を作成した。精度の問題は残されているが、当初の計画通り、比較検討ができる水準に至った。(2)過去の研究蓄積をふまえて再検討を行い、前掲の陣屋と比較検討をおこなった。陣屋移転を契機にして、陣屋プランの見直しが行われていたと推察できる。(3)出羽国(とくに現山形県内)の幕府直轄領および藩領(飛地領)ならびに陣屋に関する基礎資料の収集と陣屋の現地確認を実施した。これらの陣屋は、織田氏の陣屋と比較すると異なる形態をしていたことが明らかになりつつある。ただし、復原に不可欠な絵図等の史料が乏しいことが、詳細な部分において比較検討を困難している原因になっている。(4)現新潟県下越地方にもいくつか陣屋が存在したが、良好な遺構は少ない。史料等の収集や聞き取り調査によって復原図の作成に努める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現段階では、陣屋の復原図のサンプルが少なく、類型化を行う段階に至っていない。大名領の陣屋と幕府領(旗本を含む)の陣屋では、規模に大きな違いがあるとみられる。また、地域ごとの違いも想定できる。これらを実証するには同じ精度の復原図を作成することが必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
陣屋の形態と規模を比較検討するために同じ精度の復原図を作成することが肝要である。また、時系列による陣屋形態の変化も想定できる。この点をふまえ、平成27年度は復原図のサンプル数を増やすことを重点とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定をしていた調査対象地域のうち未調査に終わった地域がある。その調査に関して使用残額が発生した。また、平成27年度に現地調査を計画している地域もある。
|
次年度使用額の使用計画 |
未調査地域の現地調査を進め、その後調査対象地域の中心を関東地方ならびに中部地方へと広げて、史料収集ならびに現地調査を実施する。また、これまでの成果と比較検討ができるように同じ精度の地図作成を行う。
|