研究課題/領域番号 |
25370928
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
土平 博 奈良大学, 文学部, 教授 (70278878)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 近世陣屋 / 陣屋町 / 藩領 / 地割 / 類型 |
研究実績の概要 |
平成28年度内は、予定していた現地調査を実施することができなかった。したがって、平成25から27年度までの間に進めてきた現地調査の成果から整理するにとどまった。幕藩体制下の陸奥・出羽2ヵ国における諸藩ならびに幕府領を動態的にとらえるなかで、陣屋分布の変遷を把握することができた。また、個々の陣屋について、陣屋と集落の相対的な位置関係から陣屋の敷地をめぐる場所について検討することができた。 村山郡内(現山形県)では、藩領から幕府領への転換のなかで、藩の飛地領も設定されることになった。幕府領および藩の飛地領には、それぞれの領域内において陣屋が構築された。このような経緯は、すでに報告済みである美作国の地域性と類似していることがわかった。 小領域の中心地機能を有した陣屋町は、陣屋と集落が一体化しながら計画的な町割がみられた。しかし、村山郡のような場合、既存の集落に付帯するように陣屋が構築されたために初期の計画的な町割はほとんどみられない。それぞれの領域内において、陣屋構築の場所は主要街道に沿った集落付近に選定されていることもわかってきたが、今後、これらについては再度検討していく課題が残された。 一方、陸奥・出羽2ヵ国には城・城下町とみなされていなかった支城的な拠点が数多くみられた。仙台藩、秋田藩、盛岡藩、庄内藩などでは、それぞれ「要害」「所」「在所」「御休」「館」などと称され、名称はそれぞれの支配機構のなかで位置付けられていたが、その形態は小城下町の体裁を呈していた。これらのうち小規模な都市的集落に置かれたものは、前掲の陣屋と類似していることもわかりつつある。今後は、これらを包括的にみていき、小地域における陣屋形態ならびに機能を考察していく必要があろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年度内は学内業務による諸般の事情によって、計画通りの調査研究を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度内に実施できなかった現地調査およびその成果のまとめを実施する予定をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定の現地調査が実施できず未了のため、旅費ならびに資料収集に絡む物品費、絵図撮影の諸経費、さらには図面の作成に関わる人件費など、一連の経費が支出できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
未了の現地調査を進めるとともに、対象地域を一部変更して実施する予定である。これに伴って物品費・旅費・人件費等の経費を支出する予定である。
|