研究課題/領域番号 |
25370936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
床呂 郁哉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (90272476)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 文化人類学 / 東南アジア / 物質文化 / スールー諸島 / 真珠 / ネットワーク |
研究概要 |
本研究は、フィリピン南部からマレーシア、インドネシア国境地帯に位置するスールー諸島およびその周辺部(スールー海域世界)における特殊海産物の一つである真珠(pearl)に焦点をあて、その採取・生産と、その国境を越えたグローバルな移動・流通そして利用・消費に至る過程を文化人類学的に調査・研究することを目的としている。この目的を達成するために、本計画ではスールー海域世界およびその関係する地域(真珠の輸出先ないし流通拠点である神戸、香港、シンガポール等)での文化人類学的な実地調査を中心に実証的な調査研究を実施すると共に、理論的な視座としてグローバリゼーションに関する人類学的研究への寄与を図るものである。上記の目的の達成のため平成25年度においてはフィリピンで実地調査を行い、スールー諸島を起源とする真珠の生産と流通・そして利用に関して域内・域外の状況に関して資料を収集したり、関係者へのインタビューを行った。その結果、これまで必ずしも知られてこなかったスールー、ビサヤ諸島、ルソンそして香港や日本を含む流通ネットワークの存在やその複雑な相互依存関係などの一端を知ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に参照して概ね計画通り進行中である。今後は真珠の生産と流通に関する定量的データとともに更に深い定性的インタビューなども交えて調査データの質を向上することを想定している。
|
今後の研究の推進方策 |
先に述べたように今後は真珠の生産と流通に関する定量的データとともに更に深い定性的インタビューなども交えて調査データの質を向上することを想定している。また同時にフィリピン国内での真珠の生産と流通だけではなくさらに国外、域外との関係についても引き続き調査範囲を拡大して実地調査を行うことを検討している。さらにはフィリピンのムスリムを含む現地の文化・社会的文脈のなかで真珠の生産や利用を把握していくことを目指す。
|