• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

水俣病被害者支援運動のコミュニティに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370958
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

平井 京之介  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (80290922)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード文化人類学 / 民族誌 / 社会運動 / NPO / 市民社会 / 水俣病 / 公害 / コミュニティ
研究実績の概要

平成25年度および26年度は、それぞれ約2ヶ月間の現地調査を実施し、水俣病被害者支援NPO「水俣病センター相思社」(以下、相思社)の現在の活動内容、組織形態、社会関係等についてデータを収集した。その結果、前回、長期現地調査を実施した平成17年度以降に、メンバーの世代交代と、行政との協働の推進という二つの大きな変化が相思社に生じていることが明らかになった。平成27年度は、約6ヶ月間の現地調査を実施し、これらの変化の前提となっている相思社の歴史を明らかにするために補足調査をおこなった。具体的には、水俣市周辺に居住する水俣病被害者支援運動経験者、特に相思社の元メンバーから、運動の歴史について聞き取り調査を実施し、データを収集した。また、相思社資料室、水俣市立水俣病資料館等において調査を実施し、水俣病被害者支援運動の歴史についての文献資料を収集した。
これらの調査を通じて以下のことが明らかになった。第一に、現在の相思社が伝えている知識は、長年にわたる運動のなかで蓄積されたものであり、学校教育や行政、マスコミ等を通じて伝えられる知識とはその内容や形態において異なる独自のものになっている。第二に、1990年以降、行政が相思社を統治しようとする過程と、相思社が行政を利用して自らの利害を追求しようとする過程の両方が同時進行している。第三に、相思社の活動の変化は、市民運動から住民運動、NPO活動へという日本の社会運動または市民社会の歴史のなかに位置づけることが可能である。
本研究は、社会運動を知や実践の様式が蓄積されるコミュニティととらえる、社会運動への新しいアプローチの有効性を示すことができた点で意義がある。また、社会運動の主要な争点が文化的なものに移行していることから、社会運動研究における人類学的なアプローチの有効性を確認できたという点で重要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Social movements and the production of knowledge: body, practice, and society in East Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Kyonosuke Hirai
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 91 ページ: 1-22

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Storytelling as political practice: habitus and social change in the Minamata disease movement2015

    • 著者名/発表者名
      Kyonosuke Hirai
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies 91

      巻: 91 ページ: 81-99

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「公害」をどう展示すべきか──水俣の対抗する二つのミュージアム2015

    • 著者名/発表者名
      平井京之介
    • 雑誌名

      ミュージアムと負の記憶──戦争・公害・疾病・災害:人類の負の記憶をどう展示するか

      巻: - ページ: 148-177

    • 謝辞記載あり
  • [図書] Social Movements and the Production of Knowledge: Body, Practice, and Society in East Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Kyonosuke Hirai
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      National Museum of Ethnology

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi