研究課題/領域番号 |
25370960
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
鈴木 七美 国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (80298744)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 補完代替医療 / 健康長寿 / エイジフレンドリー・コミュニティ / 多世代共生 / スイス / ドイツ / ライフロング・ラーニング / 国際情報交換 |
研究概要 |
社会の高齢化に伴い、心身の不調への対応として、養生法や代替医療への関心が高まっている。本研究の目的は、「補完代替医療(CAM)」や「ヒーリング・オルタナティヴス」とも呼ばれてきた、近代西洋医学(コスモポリタン医学)に一体化されない代替医療や養生の実践と、地域における治療・養生に関する考え方との関係を、高齢期の充実という観点から検討することである。 近代西洋医学と多様な民間医療・代替医療が実践されてきたスイス、及びホメオパシー(同毒療法)や植物療法に関し、スイスと影響関係にあるドイツやアメリカ合衆国と比較しつつ、情報収集・現地調査を展開した。健康長寿との関係で注目されている代替医療の中でも、現代医療と併用されているホメオパシーを中心に、ドイツのロバート・ボッシュ研究所にて集中的に基本的情報・資料収集を行った。また、高齢者が暮らしやすい町づくりを推進しているハイデルベルク市において、高齢者と若者世代が共に作る環境と養生に配慮した暮らしの場について、情報を収集した。高齢者ケアと補完代替医療については、スイス中部地域において、高齢者ケアにフィトセラピーを活用している高齢者対象生活支援付き住居施設で基本的資料を収集し現地調査を行った。この施設は、障害者が学び働く場、子どもたちの教育の場、農産物生産の場、コンサートホールやレストラン・ホテルなど外部に開かれた場などを併設する統合的施設である。 地域資源を生かした治療やヒーリングの実践の可能性について、国内外の研究集会で発表し議論を深め、情報収集した。高齢者のウェルビーイングと生活に関する情報を収集し、議論を深めるため、国際民族科学連合(IUAES)2013世界大会に参加し、健康長寿・多世代共生をテーマとした国際パネルで発表した。また、ウェルビーイングとケア・養生の文化に関し、第20回日本未病システム学会学術総会にて、招待講演を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成25年度に予定していた、(1)代替医療・民間医療に関する基礎的情報の収集、(2)代替医療・養生法を展開してきた機関の活動内容、医療・養生を貫く考え方、制度との関連に関する現地調査に関し、発展的に進めることができた。具体的には、高齢者のウェルビーイングに配慮したフィトセラピー(シュタイナー医学)と地域の食材を生かした食養生を実践している施設の発見である。資料収集の結果、この施設は、スイスにおける水浴養生の歴史に根ざし19世紀から活用されてきた施設を基礎として、現在は、多世代共生、若年世代における雇用機会の創出などの特徴を付加しつつある。健康長寿、多世代共生など、少子高齢時代の課題に発展的にアプローチする資料を提示しようとする本研究においては、さらなる現地調査の展開が期待できる。 また、スイスの養生術と関連するドイツ、アメリカ合衆国などで資料収集・現地調査を進め、多様な学会における発表・議論の機会をもち、国際的・学際的に研究に資する貴重な情報収集ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
少子高齢化する社会においてすべての人が充実して暮らすことに資する要素を蓄積する目的で、(1)健康長寿と経済性に配慮した養生法の展開、(2)多世代共生型・多機能施設・コミュニティ創出の歴史と課題、(3)障害者と高齢者が自立して暮らせる環境に関わるノーマライゼーションの思想の内容と適用、などについて、現地調査に基づき、情報を蓄積する。これらに関連し、研究論文を作成・発表し、国際研究集会において国際パネルを企画開催することにより、スイスを中心に得られた知見について、他地域において応用可能な情報としてまとめて発信する方向性を確定してゆく。
|