• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

インドネシア・オランダ裁判制度改革の比較:法の移植と経路依存的発展の実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 25380005
研究機関名古屋大学

研究代表者

島田 弦  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80410851)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードインドネシア / アジア法 / 司法行政 / 比較法
研究実績の概要

本研究事業の目的は、インドネシア司法制度の問題を考察するために、その形成および発展過程に大きな影響を与えたオランダ植民地期の司法制度の特徴と、またその後のインドネシア司法制度の発展過程を明らかにすることである。本年度は、主に二つのテーマについて研究を行った。第一に、オランダ植民地期における原住民法曹の養成および司法制度内での位置づけについてである。そして、第二に、現在のインドネシア裁判所における、裁判所行政についてである。
第一のテーマについては、オランダ植民地期の裁判官異動資料、原住民裁判官養成機関(バタヴィア法律学校)の資料を元に、原住民裁判官の植民地司法機構におけるキャリアと、オランダ人裁判官のキャリアと比較した。1900年以降、原住民裁判官の数は増えていくが、その配属先は小規模な地方裁判所であり、そのため複雑な法律問題について経験を積む機会を持たなかったこと、その背景には原住民裁判官は地方での人材不足に充てられたことがある。このことは、現在のインドネシアの裁判官採用にも見られ、裁判官の実地での経験蓄積に影響を与えている。この研究成果については、Asian Law Institute年次研究総会(台湾)で報告した。
第二のテーマについては、インドネシア・西ヌサトゥンガラ州にある4つ地方裁判所(ロンボク島およびスンバワ島)について、非法曹裁判所職員(書記官など)の業務および採用・昇進、裁判官との関係についての調査を行った。2016年9月のアジア法社会学会(シンガポール)で報告するため研究成果をとりまとめている。
またインドネシアの議会と司法に関する研究報告を欧州東南アジア学会(ウィーン)で行った。また、インドネシアにおける西洋近代法理論継受を日本と比較した報告を、スイス・フリブール大学で開催された国際会議で行った。この成果は論文集として出版する作業を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、第一にオランダ植民地期における原住民法曹の養成および司法制度内での位置づけについて、そして、第二に、現在のインドネシア裁判所における、裁判所行政についての研究を行った。
第一のテーマについては、この研究成果については、Asian Law Institute年次研究総会(台湾)で報告し、さらに2016年度に名古屋大学法政論集に論文として掲載するために準備している。資料は、オランダ植民地期の裁判官異動資料、原住民裁判官養成機関(バタヴィア法律学校)をオランダ・ライデン大学および公文書館、インドネシア国立図書館などで収集した。そして、原住民裁判官の植民地司法機構におけるキャリアと、オランダ人裁判官のキャリアと比較した。
第二のテーマについては、インドネシア・西ヌサトゥンガラ州にある4つ地方裁判所(ロンボク島およびスンバワ島)について、非法曹裁判所職員(書記官など)の業務および採用・昇進、裁判官との関係についての調査を行い、2016年9月のアジア法社会学会(シンガポール)で報告するため研究成果をとりまとめている。同学会での報告はすでに受理されている。
またインドネシアの議会と司法に関する研究報告を欧州東南アジア学会(ウィーン)で行った。また、インドネシアにおける西洋近代法理論継受を日本と比較した報告を、スイス・フリブール大学で開催された国際会議で行った。この成果は論文集として出版する作業を行っている。

今後の研究の推進方策

2016年度は本研究計画の最終年度となるため、これまでの研究成果を積極的に論文/学会報告として公開し、また当該研究を発展させていく方向性について検討していく。現在、「法整備支援双書」と題するシリーズの出版企画が進み、そこではインドネシア法に関して独立した巻を設け、本研究責任者が編集を行う。同書はインドネシアの法と社会について、法学、政治学、社会学、さらに法律実務の側面から複数の専門家が寄稿するものであり、またインドネシア司法制度および裁判行政、インドネシア法の歴史については研究責任者が執筆する。本書は、当該研究事業成果の社会還元となることを目指している。
具体的な研究内容としては、インドネシア司法組織における裁判官・司法職員、ならびに非司法職員(書記官など)の異動・人事管理、職務関係についてのこれまでの調査を整理・公表することに加えて、司法隣接職(特に、公証人、弁護)の規制、役割についても実地調査を行い、インドネシアにおける法律と社会のインターフェースを明らかにしていくことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

2015年度末に予定していたインドネシアにおける調査および研究打ち合わせ(司法隣接職に関する調査)が相手側スケジュールと調整がつかず行えなかったため。この調査は2016年5月15日~20日に実施する予定となっている。

次年度使用額の使用計画

上記のように、2015年度中に行う予定であった調査を2016年度5月に実施することとする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] インドネシア人民協議会の地位および機能:インドネシアの代議制における「代表」概念の考察2016

    • 著者名/発表者名
      島田 弦
    • 雑誌名

      アジア法研究

      巻: 2015 ページ: 159-172

  • [学会発表] Transplantation of Legal Thought: Comparing actors and their ideasof law in legal transplantation in theConstitution of Japan andIndonesia2015

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Shimada
    • 学会等名
      Comparing Comparative Law
    • 発表場所
      Fribourg Univesity
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-23
  • [学会発表] Democracy and Constitutionalism in Indonesian Constitutional Court: Discussion from the Cases onEducation Expenses in the National Budget2015

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Shimada
    • 学会等名
      EuroSEAS 2015
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2015-08-13 – 2015-08-13
  • [学会発表] インドネシア議会制における代表:人民協議会の地位および機能から2015

    • 著者名/発表者名
      島田 弦
    • 学会等名
      アジア法学会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-21
  • [学会発表] Succession of Judiciary from colony to the Independent Indonesia: The roots of bureaucratic judiciary andits weakness2015

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Shimada
    • 学会等名
      Asian Law Institute Annual Conference
    • 発表場所
      Taiwan National University
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-21
  • [図書] 「インドネシア法」高田寛編『世界の法律情報-グローバル・リーガル・リサーチ-』2016

    • 著者名/発表者名
      島田 弦
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      文眞堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi