• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本統治時期台湾における家族に関する慣習法の変容

研究課題

研究課題/領域番号 25380012
研究機関東洋大学

研究代表者

後藤 武秀  東洋大学, 法学部, 教授 (90186891)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード妾 / 台湾家族法 / 慣習法
研究実績の概要

本年度の研究では、家族に関する問題を中心として判決をもとに慣習の変更を実証的に検討することを課題とした。本年度の作業は、第1に基本資料の復刻であり、第2に妾という台湾特有の制度に関する研究論文の作成である。
基本資料の復刻についてみると、資料調査の過程で、台湾総督府財務局が編集した家族に関する判例集が台湾に残されていることを発見し、その復刻を行った。その成果は、東洋法学59巻3号に公表した。
次に、本年度の研究対象として妾を取り上げた。妾は、日本統治下の日本内地では容認されていない制度であるが、台湾では慣習的にその存在が公認され、いわば制度的保障を与えられた存在であった。台湾で妾が認められていたのは、男子による祖先祭祀の継続こそが家の存立を左右する重大事であると意識されており、正規の妻に男子がない場合に第2夫人ともいうべき妾を招き、男子の出生を求めることが行われた。妾は、男家の家長の同意のもとに男家に入り、正規の妻に準じる法的存在であった。このように、妾は家の存続に深く関係する制度であったがゆえに、日本統治時代の最後まで制度的に否定されることはなかった。しかし、日本人の裁判官から見ると、妾は決して倫理的に好ましい存在ではなかった。そこで、裁判の場で、その存在を否定する判決を下すことは困難であったが、妾の離縁請求を容認する方向性を採用することにより、一夫一妻制の社会慣行を作り上げようとした。すなわち、慣習上、妻あるいは妾からの離縁請求は、特段の自由がある場合にのみ認められていたのを、妾に限っては、理由のいかんを問わず離縁の意思があればこれを認めるという判決を下した。これについては、日本法政学会シンポジウム(台湾中山大学)で口頭報告を行い、その概要をアジア文化研究所研究年報50号に発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 歴史的に見た台湾と日本の家族に関する法現象の共通性と異質性ー一夫一妻多婦制度を例としてー2016

    • 著者名/発表者名
      後藤武秀
    • 雑誌名

      アジア文化研究所研究年報

      巻: 50 ページ: 304~308

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 本島人ノ親族及相続慣習ニ関スル判例集2016

    • 著者名/発表者名
      後藤武秀
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 59巻3号 ページ: 233~310

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 検察官上内恒三郎の祭祀公業令草案批判2015

    • 著者名/発表者名
      後藤武秀
    • 雑誌名

      東洋通信

      巻: 52巻2号 ページ: 28~37

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 歴史的に見た台湾と日本お家族に関する法現象の共通性と異質性ー一夫一妻多婦制度を例としてー2015

    • 著者名/発表者名
      後藤武秀
    • 学会等名
      日本法政学会
    • 発表場所
      台湾国立中山大学
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi