• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

判決執行の法史学-執達吏制度の形成と展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関法政大学

研究代表者

川口 由彦  法政大学, 法学部, 教授 (30186077)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード執達吏 / 執行官 / 裁判所構成法 / 執達吏規則 / 裁判執行
研究成果の概要

1868年に成立した明治政府は、直ちに西洋型法典の作成に取りかかった。多くの外国人法律家が招聘され、彼らは、誕生したばかりの日本人法律家と共に法典作成に没入した。この結果、1890年には、最初の民事法典が制定・公布された。ただし、この民法典は、様々な批判を受けて議会で施行延期が決まり、大幅な再編をうけて1898年に施行された。
民事執行制度は、1890年の民法制定を目指して整備され、同年の裁判所構成法と執達吏規則の制定によって具体化された。東京区裁判所の執達吏は、同年11月1日に16名の体制で執務を開始したが、このうちの試験任用は1名だけで、残りは、裁判所書記等の転任による者だった。

自由記述の分野

日本法制史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi