• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

近代イングランドにおける刑事裁判の専門化と法律専門家の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25380015
研究機関明治大学

研究代表者

小室 輝久  明治大学, 法学部, 准教授 (00261537)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードイングランド / 刑事裁判 / 治安判事 / 書記
研究実績の概要

本年度は,19世紀イングランドの刑事裁判における治安判事(非法律専門家)と書記官(法律専門家)との関係を明らかにするために,平成25年度に引き続き,ロンドン首都地域の行政・裁判史料を所蔵するロンドン首都公文書館London Metropolitan Archives(LMA)において,治安判事裁判所書記官に関する資料の調査,収集及び読解を行いました。
収集及び読解を行った主な資料に,(a) Middlesex Sessions of the Peace Court in Session ,(b) Sessions of the Peace Book containing details of cases dealt with and adjournedがあります。(a)は1850年,1860年及び1870年の,イングランド・ミドルセクス州の治安判事四季会議の記録集であり,四季会議の開催スケジュール一覧表,County Day(四季会議のうち行政関係の業務日)の記録,下級審における判決に対する上訴状,これに対する裁判所の決定書などを含んでいます。(b)は,1880年前後のミドルセクス州の治安判事四季会議の記録集であり,各々の上訴事件に関する裁判所の決定などを含んでいます。
上記の資料の特徴および意義は,次の3点です。(a)Court Dayの記録中に,当該州の治安判事の姓名の一覧表と治安書記の姓名の記載があり,これらを確認できること,(b)1860年代以降の裁判所の決定書は,概ね定型的に印刷されたひな形が用いられており,それぞれの時期における典型的な事件例を確認できること,(c)裁判記録の多くそのものには,治安判事名の記載がないこと(By the Courtとのみ記載される),(d)裁判記録における治安書記の署名が,無署名であったりゴム印が使用されたりことがあり,かつ同一の治安書記名の記録のなかに筆跡が異なるものがあることから,記録書の作成が治安書記の下僚によって行われていた可能性があることです。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに、1850年代から1890年代までのイングランドにおける治安判事の裁判所の記録の収集及び読解を行い,紛争解決方法の概要を明らかにすることができていますが,当初予定していた,(a)1820年代から1840年代までの関係史料の収集と,(b)裁判官・書記官の人名調査が,当初の計画よりもやや遅れています。

今後の研究の推進方策

1850年代以前の関係資料の調査を実施するとともに,(a)裁判官・書記官の人名調査と,(b)裁判関係資料の翻刻を行い,研究成果のとりまとめを行います。

次年度使用額が生じた理由

年度内の2回の外国資料調査を確実に実施するため、1回目の調査時に経費の一部を請求しなかったため。また,購入を予定していた資料を,関係者から貸与していただくことができたため。

次年度使用額の使用計画

当初予算より嵩むことが見込まれる外国旅費(資料調査費用)に充当する予定です。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi