• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

国際商取引における貨幣の法的本質

研究課題

研究課題/領域番号 25380057
研究機関一橋大学

研究代表者

竹下 啓介  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (60313053)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード国際私法 / 国際金融
研究実績の概要

本研究においては、3年間の研究期間において、貨幣の法的な本質を解明することを目的として、国際私法学の観点から、貨幣に関する分析を行った。貨幣の法的な本質を解明するには至らなかったところであるが、その本質の解明に向けた研究の視点や方向性、必要な研究対象を明らかにすることができたと考えられる。
近時の貨幣の法的分析においては特に個人の視点が強調され、例えば、何が貨幣かといった基本的問題についても、個人が用いる際の機能に着目する考え方が一般的となっていると考えられる。その結果、伝統的な国家主権との関係性・貨幣とそれを生み出す社会集団との関係性を重視する考え方は後退し、外貨等についてもその特殊性が希薄となる。確かに、私人の契約取引の媒介となる貨幣の分析について、このような個人の視点を強調することは重要であるが、私人の契約取引自体国際社会全体の枠組みに包摂されるものであり、その脈絡の中で存在するものであることからすると、社会集団の視点を無視することはできず、双方の貨幣に関する視点からの分析を調和させる理論枠組みの構築が必要であることを明らかとした。
また、社会集団の視点からの貨幣の法的分析を行うに当たっては、貨幣の法的分析に当たっても、法学を超えた文化人類学・社会学・経済学・哲学等の観点からの分析との統合が必要であることを確認し、この方向性での研究を開始することができた。
なお、本研究における社会集団の視点と個人の視点の対立関係という思考枠組みとの関連で、国際私法学における当事者自治の原則に関する英語の論文を執筆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Critical Analysis of Party Autonomy : From a Theoretical Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takeshita
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 58巻 ページ: 196-222

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi