研究課題/領域番号 |
25380061
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
柳 赫秀 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (90220516)
|
研究分担者 |
間宮 勇 明治大学, 法学部, 教授 (00202333)
伊藤 一頼 北海道大学, 法学研究科, 准教授 (00405143)
藤澤 巌 千葉大学, 法経学部, 准教授 (20375603)
小林 友彦 小樽商科大学, 商学部, 准教授 (20378508)
宮野 洋一 中央大学, 法学部, 教授 (30146998)
山本 良 埼玉大学, 教養学部, 教授 (30272024)
猪瀬 貴道 北里大学, 一般教育部, 准教授 (70552545)
小寺 智史 西南学院大学, 法学部, 准教授 (80581743)
山内 由梨佳 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 講師 (80582890)
児矢野 マリ 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90212753)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際行政法 / 国際経済法 / 抵触法的解決 / 開かれた国家 / 外国法の越境作用 |
研究実績の概要 |
初年度同様、2年目の今年度も、本研究会の二つの柱である、カール・ノイマイヤー『国際行政法』の購読と、他分野研究者との対話を粛々と進めてきた。 先ずカール・ノイマイヤー『国際行政法』の購読であるが、7月5日、9月4日、12月20日、3月28日の4回朝11時から夜8時頃まで回ごと4名がそれぞれ10ページ前後の全訳レジュメを作ってきて報告し、翻訳をチェックしながら、内容的に議論している。現在約2/5を読み終えている。 次に、他分野研究者との対話であるが、去年に続いて国際行政法や国際経済法と接点を持っている国内法学者3人をお招きして話を聞き議論した。初回は2014年7月5日横溝 大(名古屋大学)「国際法と抵触法-行政法の国際的抵触の解決に関する抵触法の可能性」、2回目は、2014年12月20日寺田麻佑(国際基督教大学)「行政法の国際化ーEU情報通信行政の現状から『開かれた国家』を考える」、3回目は3月28日村上裕一「船舶規制と国際経済法の接点について」である。 初年度開いたサイボウズLive「ノイマイヤー国際行政法研」のサイトを引き続き有効活用し、迅速な研究会等の連絡、研究会レジュメの事前・事後登載と共有、関連文献アーカイブの充実化を通じて研究会の遂行の円滑化及び内実の充実化を図っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要のところで述べたように、研究メンバーが一丸となって、定期的に研究会を行い、他分野研究者を招いて「対話」するなど、当初予定していた計画をほぼ順調にこなしている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年は本プロジェクトの最後の年であるが、本研究会の二つの柱である、カール・ノイマイヤー『国際行政法』の購読と、他分野研究者との対話を続けながら、これまでの総括を行い、研究会の成果をいかに活かすべきかについて考えていきたい。日本であまり試みられていなかった研究であるだけに、他分野研究者との「対話」の果実を含めて、しっかり今後につなげることができるよう研究会メンバー全員で十分議論し行動していきたいと思っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
諸事情により急遽、出張がキャンセルとなったことにより旅費充当分の残額が発生したことや、研究のための購入図書が少なかったことなどがあげられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
韓国にて学会を開催し、国際法学者達を集めて交流の機会を持つことを検討している。その旅費に充てる等、有効に使うことを計画している。
|