• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生活保護法解釈論体系の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 25380077
研究機関佐賀大学

研究代表者

丸谷 浩介  佐賀大学, 経済学部, 教授 (10310020)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生活保護 / 社会保障法 / イギリス / 稼働能力 / 費用返還
研究実績の概要

本研究の目的は①イデオロギー的解釈によらない生活保護紛争の解釈論提示、②イギリス法における解釈論の動向、③生活保護法解釈論体系の再構築にあった。この目的を達成するため、本研究の期間を通して、日本法における生活保護法裁判例の詳細な分析を行うとともに、イギリス法における立法の展開と裁判例の動向に注意を払い、研究に着手してきた。その結果、研究しなければならない紛争の類型ないし法に通底する基本理念が余りにも拡散しすぎるので、いくつかに焦点を絞って研究することにした。
第一の研究領域が、労働市場ないし労働環境の変化に伴う稼働能力活用の在り方である。日英を問わず、稼働能力を有する者が公的扶助を受給しようとする場合、その稼働能力を活用することが必要となる。しかし、その態様は一様ではなく、解釈論上も様々な困難を抱えている。これに加え、行政指針ないし立法政策も多様な変化を見せている。これらの論点について、日英比較に基づく法政策分析を行う『求職者支援と社会保障-イギリスにおける労働権保障の法政策分析』(法律文化社、2015年)と題する単著を出版するとともに、いくつかの関連する論文を提出した。
第二の研究領域が、受給過程における調査と過払い給付との関係であった。イギリス法では制度改革に伴った社会問題としてこれが処理され続けているが、日本法ではケースワークとの関係で論じなければならない論点が残されている。本研究では、生活保護法63条による費用返還と、生活保護ケースワークの法的論点について検討を加え、いくつかの論文を提出してきた。
これらの研究は想定した問題領域の大きな部分を包含しているのであるが、すべてを論じたわけではなかった。包括的な法解釈論の再構築を完遂することはできなかったが、かなりの論点を尽くすことができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 公的扶助法における自営業者の位置付け2015

    • 著者名/発表者名
      丸谷浩介
    • 雑誌名

      週刊社会保障

      巻: 2821 ページ: 50-55

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 老齢年金法の基本問題2015

    • 著者名/発表者名
      丸谷浩介
    • 学会等名
      日本社会保障法学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16
  • [図書] 求職者支援と社会保障-イギリスにおける労働権保障の法政策分析2015

    • 著者名/発表者名
      丸谷浩介
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 社会保障論〔第3版〕(「生活保護制度」を担当)2015

    • 著者名/発表者名
      河野正輝・中島誠・西田和弘(編)
    • 総ページ数
      148-174
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 雇用の変容と公的年金-法学と経済学のコラボレーション(「マルチジョブホルダーへの厚生年金適用」を担当)2015

    • 著者名/発表者名
      西村淳編
    • 総ページ数
      187-214
    • 出版者
      東洋経済新報社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi