研究課題/領域番号 |
25380081
|
研究機関 | 姫路獨協大学 |
研究代表者 |
大木 正俊 姫路獨協大学, 法学部, 准教授 (00434225)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | EU / イタリア / 均等待遇 / 社会法学 / 雇用平等 |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度の研究を踏まえて、(1)【第2段階:理論研究】および(2)【第3段階:総括】の準備作業をおこなった。初年度に収集した資料の分析のほか、追加的な資料収集とそれらの分析をおこなった。 (1)については、日本における間接差別に関する議論および雇用平等における基礎理論の分析をおこなった。その結果、日本における間接差別の議論においては、差別禁止法理の実効性の強化という観点からの分析が多く、たとえばアメリカの法理とイギリスやEUの法理の差がなぜ生まれたかなどの法理の深層に迫る議論はあまり見受けられないことが判明した。また、雇用平等の基礎理論においても、間接差別法理の位置づけを十分におこなえているものは少ないことが判明した。本年度も海外調査をおこなうことはできなかったが、Caruso教授の協力によりカターニア大学法学部図書館のオンラインサービスなどで、調査できない部分の一部を補うことができた。また、イタリアの図書を当初の想定よりも多く購入することで情報の不足を補った。とはいえ、調査が不足している部分も少なくはなく、来年度は海外調査が必須になる。 (2)については、第2段階で得られた各論を総括することにより、それによって非正社員の均等待遇規制と間接差別規制の法的位置づけを再考することを念頭に、間接差別法理が正社員と非正社員の均等待遇の領域までを規制対象としていることの法的な意味を考察しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定とそれほど乖離せずに研究は進んでいる。海外調査が2年実施できなかったことによる多少の不足はあるが、それ以外には研究の進行に問題はない。カターニア大学法学部図書館のオンラインシステムを利用できたことが大きい。 本年度は、理論研究(【第2段階:理論研究】)を中心におこなった。既存の議論の不足は予想していたものであり、今後は新しい視点からの既存の裁判例・理論の読み直しが必要となってくるであろう。 均等待遇法理については、労働契約法およびパートタイム労働法の改正により、新しい規制が導入されている。新規制については、細かい解釈論だけではなく、より広い視点から、これを理論的にどのように位置づけるのかに関する議論も始まっており、その点も本研究に取り込んでいきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
研究が概ね順調に進んでいることから、当初の予定どおりに進めていく予定である。 本年度は、【第3段階:総括】に重点をおいた研究となる。すなわち、第1段階および第2段階で得られた各論をふまえ、また、最近の均等待遇一般に関する理論もとりこみながら、これを総括する。それによって非正社員の均等待遇規制と間接差別規制の法的位置づけを再考することを念頭に、間接差別法理が正社員と非正社員の均等待遇の領域までを規制対象としていることの法的な意味を立体的に描きだす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に予定していた海外調査が実施できず、本年度も海外調査が実施できなかったため、余剰が生じた。昨年度および本年度に海外調査が実施できなかった分については、その一部をイタリアの図書購入費に充当した。海外調査の目的は資料収集および情報収集であったため、図書の購入で資料および情報の不足分を補った。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度は海外調査が必須となる。海外調査に複数回行くか、あるいは一度にいく期間を長くするための費用に次年度使用額分を充当する予定である。それでも、充当し切れない場合には、本年度と同じく図書の購入などに充てる予定である。
|