研究課題/領域番号 |
25380090
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
南部 さおり 横浜市立大学, 医学部, 助教 (10404998)
|
研究分担者 |
藤原 敏 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20173487)
西村 明儒 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60283561)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 裁判員裁判 / 刑事司法 / 刑事証拠法 / 医学的証拠 |
研究実績の概要 |
今年度は前年度に引き続き、国内の刑事事件の裁判傍聴や裁判記録の収集活動、各種シンポジウムへの参加や意見の提出などを行いながら、司法実務家や専門家との意見交換を積極的に行うよう努め、研究を進めてきている。とりわけ、複数の柔道事故については、弁護士等の訴訟担当者に協力し、積極的に医学意見を述べるよう努め、さらに裁判で同意見がどのように扱われているのかの確認のための傍聴を行ってきた。また、それらの医学意見の刑事裁判での取扱い方法とその妥当性については、積極的にメディア取材を受けた。 また、The American Society of Criminology 70th Annual Meeting(於・サンフランシスコ)において、Problems Concerning Examination of Medical Evidence in the Japanese Lay Judge Systemのタイトルで発表を行った。そして、その機会を利用して、欧米の法律家たちと、陪審員制度からみた裁判員制度の特殊性と証拠方法の問題点に関して意見交換を行った。そこでの成果の一部は、論稿「ネグレクト事件に対する裁判員の評価に関する一考察」(横浜市立大学論叢人文65(1))および「裁判員のストレスと「苦役」に関する一考察」(横浜市立大学論叢人文・印刷中)において公表した。 また、医学的証拠に特化した議論ではないが、裁判員裁判における状況証拠の取扱いと弁護士の尋問方法の問題点につき「鳥取連続不審死事件からみる裁判員裁判と死刑判決」(NCCD Japan: 48(=121))として発表した。また、女性犯罪研究会編『性犯罪・被害―性犯罪規定の見直しに向けて―』(尚学社)において、裁判員裁判における性犯罪の取り扱い方の問題点について論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当該年度より学校事件・事故被害者全国弁護団との連携関係を持つことになり、また、被害者団体などとも繋がりを維持することで、学校事故に関する紛争や裁判に対し医学的意見を述べる機会を多く持つことができた。 これは、他資金ではあるが、冊子『部活動の安全指導』を刊行し、各被害者団体を通じ、インターネットでのダウンロードを可能としてもらうことができたことから、法律家や事故当事者、メディアなどにも多く取り上げられることとなり、実質的な「否認事件」となることの多い学校事件・事故における医学的知見の活用の仕方や立証方法などについての意見交換を行い、メディアを通じた啓発活動を行うことができるようになった。 今後、上記の成果を刑事事件、とりわけ裁判員裁判の否認事件に応用するための足掛かりを得ることができ、大きく研究を前進させたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
アメリカの陪審員制度とわが国の裁判員制度の違いを踏まえた上で、両制度における刑事弁護士における尋問技術の相違点、それぞれの利点と弱点について、考察を行っていく。 そのためには、個別具体的な事件の裁判例の検索、裁判員裁判の傍聴などを併せて行ってゆくが、とりわけ所属研究機関において実施される司法解剖のうち、裁判員裁判にかかる事件に着目し、被害者の死因に関する捜査機関の医学的解釈、それに対抗する弁護士の医学的解釈を抽出、分析する作業を行うことを重視する。 そこでの成果は、とりわけ司法関係者に対し、学会や学術論文を通じて広く発信してゆきたいと考えている。事件関係者のプライバシーに関しては、事件報道の内容も踏まえた上で最大限考慮し、疑義が生じる場合には所属機関の倫理委員会の判断を仰ぐこととする。
|