• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

契約の拘束力と「後悔する権利」-消費者の撤回権と贈与の撤回をつなぐもの

研究課題

研究課題/領域番号 25380093
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 清治  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20212772)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード贈与 / 撤回 / 自然債務
研究実績の概要

契約の拘束力の根拠を「後悔する権利」との関係で解明しようとする本研究プロジェクトにあっては、平成26年度に引き続き、民法典に散在する関連諸制度に対する考察を深めた。そして、特に贈与について、ドイツ法との比較を行うことで、贈与がされた背景事情が「後悔する権利」(贈与の場合は、贈与契約の効力、あるいは贈与の撤回可能性)との関係で一定の役割を演じていることを確認した。
また、ドイツ法においても、日本法にあっても、すでに贈与がされてしまった場合(=現実贈与)には「後悔する権利」は認められておらず、これは「後悔する権利」の時的限界とも、契約を履行すること自体が契約の拘束力の根拠となっているとも解釈することができる。
この問題は、いわゆる「自然債務」(請求力は認められないが、給付保持力は認められる債務)とも密接に絡んでいる。なぜなら、これも、契約を履行してしまうと「後悔する権利」が切断される事例、と解釈することができ、加えて「自然債務」概念の嚆矢となったカフェー丸玉事件は、ほかでもなく、贈与に関する事案であったからである。
このように、最終年度である平成27年度に至り、従前、ほとんど関連づけられてこなかった問題が1つの群をなすものとして、あらたに浮かびあがってきた。
なお、「自然債務」としては、消滅時効にかかった債務もその一例として挙げられる。後記の業績は、これに関わるものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 時効総則、取得時効2015

    • 著者名/発表者名
      池田清治
    • 雑誌名

      河上正二、中舎寛樹(編) 新・判例ハンドブック民法総則

      巻: - ページ: 148-163

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi