• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

非財務情報の開示と開示責任に関する法規制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380122
研究機関早稲田大学

研究代表者

川島 いづみ  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50177672)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード非財務情報の開示 / 統合報告 / 非財務情報の開示責任
研究実績の概要

平成27年度における研究実績としては、これまで収集し、整理・分析してきた調査結果・資料等から、大別して、次の2つの内容を明らかにした点を、挙げることができる。
第1に、イギリスにおいて2013年の会社法改正により、会社法上の非財務情報の開示書類として導入された戦略報告書を、「統合報告」としての性質の濃厚な開示書類であると位置付け、そのことを会社法の諸規定、FRC(財務報告評議会)の「戦略報告書指針」から検証したことと、その上で、「統合報告」の制度化ないしは法制度化のために検討すべきポイントを整理、確認したことである。このようなポイントとして、イギリスについては、会社法におけるステイクホルダーの位置づけ、不実開示等に関する民事責任の扱い、開示情報の信頼性の保証ないしは確保、そして、具体的にどのような開示規定を整備するかがあると考えられる。この内容は、2015年10月23日開催の産経フォーラムで報告した。
第2に、上記のポイントの一つである、不実開示等に関する民事責任について、イギリス会社法に設けられたセーフハーバー規定の内容とその特徴を検討した。非財務情報の中でも、とりわけ問題となる将来情報(forward-looking information)については、アメリカの連邦証券諸法等にもセーフハーバー規定が設けられているが、アメリカのセーフハーバー規定等とイギリス法のそれとの異同を考察し、さらに、わが国の民事責任規定の解釈やセーフハーバー規定の導入可能性に関して、どのような示唆が得られるかを考えた。この検討の内容を中心に、第1の検討内容も加味して、論文にまとめる作業を進めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 統合報告に関する法制度化の試み-英国会社法における戦略報告書-2016

    • 著者名/発表者名
      川島いづみ
    • 雑誌名

      産研フォーラム

      巻: 41号 ページ: 35~53

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi