• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

情報社会における規制の重層化に関する比較制度研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380132
研究機関東京大学

研究代表者

成原 慧  東京大学, 大学院情報学環, 助教 (40647715)

研究分担者 渡邊 智暁  国際大学, グローバル・コミュニケーション・センター, 准教授 (60535988)
生貝 直人  東京大学, 大学院情報学環, 特任講師 (70468528)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード規制 / 情報社会 / アーキテクチャ / 媒介者 / 忘れられる権利 / インターネット中立性 / オープンデータ / 著作権
研究実績の概要

本研究の目的は、情報社会において主体と作用の両面において重層化の進む規制のあり方について、各種の規制の背景、歴史、概念、構造について検討し、情報社会において重層的な規制手法が有する法的課題を明らかにした上で、情報社会における重層的な規制を統御する制度のモデルを提示することである。そのために本年度は、情報社会において重層的な規制の鍵となる情報流通の媒介者の役割と責任について比較法的に研究した上で、プラバシー、著作権、インターネット中立性に関する問題を対象に規制の重層化が提起する問題とその統御のあり方について検討した。(1)情報流通の媒介者の役割と責任については、インターネット上の情報流通において各種の媒介者が人々の表現の自由等の実現に貢献しているという役割に鑑みると、媒介者に対する規制は利用者の表現の自由等を不透明な形で広汎に制約してしまうリスクを有しているなど問題が大きく、慎重な対応が必要であり、立法・司法・媒介者の取り組みにより媒介者規制の適正化・透明化を進めていくことが求められるとの結論が示された。(2)プライバシーについては、パーソナルデータや忘れられる権利に関するEUと米国の議論を検討することにより、サイバー・セキュリティとの関係も意識しつつ、わが国におけるプライバシー分野の重層的規制の制度設計の枠組みを提示した。(3)著作権については、オープンデータやデジタル・アーカイブに関する欧米の法制度を検討することを通じて、データの利活用と保存を推進するための規制政策についての研究を行った。(4)インターネット中立性については、ペンシルバニア大ロースクールのC. Yoo教授を招いた講演と討論を行った。講演と討論では、より広い政策目標(投資、安価な供給、利用の普及)を視野に入れた政策決定の重要性が強調され、中立性の追求が部分最適解に留まる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、情報社会において重層的な規制の鍵となる媒介者の役割と責任について整理した上で、プラバシー、著作権、インターネット中立性に関する問題を対象に規制の重層化が提起する問題とその統御のあり方を明らかにすることにより、情報社会において重層的な規制手法が有する法的課題とその規律手法を明らかにするという本年度の目的をおおむね達成することができた。本年度の研究成果は、本研究課題の最終年度にあたる次年度において重層的な規制を統御する制度のモデルを提示する上での前提条件を示したものであると思われる。

今後の研究の推進方策

本研究課題の最終年度にあたる平成27年度は、本年度までの研究成果を踏まえ、情報社会における重層的な規制の統御のあり方を法学、政治過程論、規範理論の観点から検討し、重層的な規制を統御する制度のモデルを提示することを試みたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、研究代表者および研究分担者のスケジュール等の事情により、国際学会等に参加するための海外出張を行うことができなかったため、助成金の一部を次年度使用額として繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、次年度において研究代表者および研究分担者が国際学会参加やインタビュー調査等を行うための海外出張費等として使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 情報流通の媒介者と表現の自由2015

    • 著者名/発表者名
      成原慧
    • 雑誌名

      Nextcom

      巻: 21 ページ: 60-69

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マスコミ関連判例 2014年1月~9月2015

    • 著者名/発表者名
      成原慧
    • 雑誌名

      マスコミ倫理

      巻: 664 ページ: 頁数記載なし

  • [雑誌論文] 憲法とコンテクスト(2・完)―初期ローレンス・レッシグの憲法理論―2014

    • 著者名/発表者名
      成原慧
    • 雑誌名

      東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究

      巻: 87 ページ: 1-36

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] デジタルアーカイブと利用条件2014

    • 著者名/発表者名
      生貝直人
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス

      巻: 322 ページ: 8-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オープンデータと図書館―最新の海外事例と動向2014

    • 著者名/発表者名
      生貝直人
    • 雑誌名

      びぶろす-Biblos

      巻: 65 ページ: 頁数記載なし

    • オープンアクセス
  • [学会発表] サイバーセキュリティとプライバシー・通信の秘密のトレードオフに関わる消費者受容について2014

    • 著者名/発表者名
      生貝直人、吉田智彦、岡田仁志
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会第14回研究大会
    • 発表場所
      東京電機大学東京千住キャンパス(東京都足立区)
    • 年月日
      2014-12-07 – 2014-12-07
  • [学会発表] Has Public Opinion Research Helped Sustain Representative Democracy in Asia? (2) (Chair)2014

    • 著者名/発表者名
      Satohi Narihara
    • 学会等名
      2014 ANPOR ANNUAL Conference
    • 発表場所
      Toki Messe(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] ビッグデータと共同規制2014

    • 著者名/発表者名
      生貝直人
    • 学会等名
      科学技術振興機構平成26 年度「科学技術コミュニケーション推進事業」採択企画シンポジウム「ビッグデータは社会に何をもたらすのか~統計学と計算科学の知見から~」
    • 発表場所
      秋葉原UDX(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] オープン化、ライセンシング、開かれた社会2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺智暁
    • 学会等名
      社会情報学会シンポジウム「オープンデータの社会情報学~開かれた社会を目指して~ 」
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本のオープンデータを振り返る2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺智暁
    • 学会等名
      クリエイティブ・コモンズ・ジャパン オープンデータ勉強会
    • 発表場所
      国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(東京都港区)
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi