• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

我が国における導入に向けた追及権の有効性の検討―欧州追及権指令の影響と効果

研究課題

研究課題/領域番号 25380140
研究機関早稲田大学

研究代表者

小川 明子  早稲田大学, 総合研究機構, 招聘研究員 (90530593)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード追及権 / 著作権 / 終了権 / EU指令 / アメリカ
研究実績の概要

追及権制度は、美術の著作者が原作品を販売した後、再度転売される場合には、販売が行われる度にその販売額の一部を受けることができる権利である。これまで、欧州各国及びアメリカにおける状況について検討を重ねてきた。
アメリカについては、著作権がすでに譲渡された後であっても一定期間後著作者にその権利は戻り、再度契約の可能性を与える終了権という権利が現在も存在している。そのため、2015年10月には、コロンビア大学よりJane Ginsburg教授を招き研究会を開催している。
欧州については、これまで検討したフランスあるいはイギリスといった各国の法制度に加え、欧州指令に批准した加盟国の中でも各国法に差異があることが判明し、その問題を扱った欧州司法裁判所判決が出され、2015年12月にはこの判決を紹介する論文を執筆している。
2016年3月に追及権に関わる国際シンポジウムを開催し、司会を務めた。シンポジウムには、フランスよりパリ第一大学Frederic Pollaud-Dulian教授、イギリスよりブレイクモルガン法律事務所Simon Stokes弁護士、著作権管理団体の世界的組織であるCISAC事務総長Gadi Oron氏およびCISACアジアパシフィック代表のBenjamin NG氏が参加し、研究代表者も、「日本における追及権―導入における合理性と動機づけー」をテーマとして講演を行った。その後のラウンドテーブルでは、これらの講演者の他、日本写真家協会および日本美術著作権協会のそれぞれの代表者と、写真家及び画家が参加して、美術の著作者の権利の現状という観点から議論を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 欧州における追及権制度の可能性と限界―欧州司法裁判所判決からの示唆―2015

    • 著者名/発表者名
      小川 明子
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 49 ページ: 149-185

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本における追及権―導入における合理性と動機づけ―2016

    • 著者名/発表者名
      小川 明子
    • 学会等名
      早稲田大学知的財産法制研究所国際シンポジウム「日本における追及権導入の可能性-欧州の見地から-」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-05
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 知的財産法制国際講演会2015

    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi