研究課題/領域番号 |
25380152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
姜 東局 名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80402387)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際秩序認識 / 朝鮮半島の儒学者 / 3.1万歳運動 |
研究概要 |
平成25年度には、1910年から1919年の朝鮮半島における国際秩序認識を明らかにする作業を行った。具体的には、以下のような研究を実施した。 第一に、日韓併合が朝鮮半島の国際秩序観に及ぼした影響に焦点を合わせ、とりわけ、儒学者達の国際秩序観の変容にかかわる資料を収集した。韓国における資料収集作業の中心的な機関である国立中央図書館において、全国の資料を調べるとともに、1919年以降の展開において重要性を増すと予測される慶尚道地域の動きを把握するため、慶尚北道安東市の安東独立運動記念館などにおいても、資料収集を行った。 第二に、以上の資料調査に基づいた研究において、①地方において、書堂という伝統的な教育機関において、大韓帝国期に出版された漢籍などを利用しながら、近代的な国際秩序に関する教育が行われたこと、②地方の儒学者の間で、儒教はもちろん、社会主義やキリスト教などが波及されることで、思想の間の複雑な関係性-衝突はもちろん、習合も-が現れたことが明らかになった。 第三に、儒教と近代性をめぐる政治思想という本研究の方法論的基礎形成の一環として、韓国の成均館大学で行われた国際会議において「For Trans-civilizational Perspective on Good Democracy:Criticism on Maruyama Masao’s Understanding on Confucianism and Democracy」という報告を行い、各国の専門家との質疑応答の中で、本研究の方向性や方法を確かめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の進行において、基礎になる資料の調査と収集を精力的に行ってきた。調査と収集は順調であるが、調べる中で必要な資料が当初予想していたより、はるかに広範であること、また、朝鮮半島の国際秩序観において、1919年に大きな変化が起こったことは事実であるが、資料自体は連続しているケースが多いので、資料調査において1919年を境界に年度を変えて作業を行うことが有効ではないことが判明した。その結果、研究全体の効率性を考え、平成25年度に当初予定していた対象時期を越えた資料収集をも行った部分がある。 次に、1910年代の国際秩序観の変化に対する実際の研究は、ほぼ予定通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の前半期には、3.1万歳運動期までを含めて、韓国内における資料収集を大体終える予定である。そして、収集した資料に基づいて、朝鮮半島における国際秩序観の変容の実情を、とりわけ、儒教的な「理」の国際秩序観がキリスト教など、国際関係の理解においてリアリズムと対立する西洋の思想的な流れと如何に交渉したかを中心にある程度明確にしたい。 そして、後半期にはこのような朝鮮半島の事例が第一次大戦後の世界レベルの国際秩序観の変容といかなる関係性を持つか、そして、それは如何なる意味を持つかを探求する作業を始める予定である。ウィルソン主義の調査のためにアメリカへ、また、異なる文明の背景を持ちながら、類似した現状が起こったとされるトルコなどへ、調査に行くことになろう。 平成27年度には、前年度までの研究の成果を活かしながら、1920年代における朝鮮半島の国際秩序観の変容を、儒教と社会主義の関係という新たな観点を加えながら、研究することで、儒教の国際秩序観の表面的な消滅過程とそれが残した遺産を提示する予定である。
|