• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地中海両岸におけるポスト植民地期の政治変動と民衆-知識人関係

研究課題

研究課題/領域番号 25380171
研究機関法政大学

研究代表者

大中 一彌  法政大学, 国際文化学部, 教授 (60434180)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードフランス / 北アフリカ / 地中海 / グローバル化 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 移民 / 政治思想
研究実績の概要

研究計画書に記載した移民史研究の古典であるジェラール・ノワリエル『フランスという坩堝』を法政大学出版局から上梓した。この著作は、個別の移民コミュニティのフランス社会への統合と紛争の歴史を描き出すだけでなく、支配的なナショナル・ヒストリーの記述に対して、移民史が認識論上もたらしうる貢献を強調するものである。ただし、その後の増補を経ているものの執筆年代の制約から、1980年代までの事態の展開を念頭において内容となっている。この点を補う目的で、『フランスという坩堝』の認識論上の貢献を、1980年代以降の事態の展開を含めた立場から分析する論文を1本執筆した。また『フランスという坩堝』については、やはり今日における移民問題の観点から、学会セッションが組織され、このセッションの司会を務めた。この学会セッションでは、参加者との討論を通じて有益な知見を得ることができた。なお、本研究課題の立案の段階ではもっぱらアラブの春が視野にあったが、2015年は、フランスでの2度にわたるテロ攻撃が発生し、「ポスト植民地期」の諸課題をめぐる同地での政治的対立は尖鋭の度を増している。その一例として、イスラーム教徒女性が着用するスカーフ(ヒジャブ等と呼称される)をめぐる論争があるが、この主題についても、日本語論文を1本公表した。この論文では、イスラーム教徒女性のエンパワメントという観点と、国家の非宗教性および社会の世俗化という観点の対立の吟味が主な内容となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27(2015)年は、イスラームとフランス共和主義の相克、およびポスト植民地状況(「人種」概念などをめぐる)をめぐる激震の年であった。このことは、海外での研究遂行上の安全確保の問題を引き起こすだけでなく、思想的政治的な水準で、従来の解釈枠組への疑問を多くの人びとが胸に抱き、またそうした疑問が実際に口にされる状況をもたらしている。こうした傾向は、本研究課題の遂行にあたっても、より慎重な取り組みを求めるものである。

今後の研究の推進方策

地中海両岸関係を視野に入れつつ、フランス社会の変動に焦点を当てる形で業績を出してゆきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 移民社会の論じ方 ―ジェラール・ノワリエルにおける記憶と歴史―2015

    • 著者名/発表者名
      大中一彌
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1096 ページ: 171-187

  • [学会発表] フランス移民問題の再審2015

    • 著者名/発表者名
      大中一彌、川﨑亜紀子、太田悠介、鵜飼哲
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-11-07
  • [図書] 「現代フランスの「スカーフ問題」における市民社会と国家」、杉田孝夫・中村孝文編『市民社会論』2016

    • 著者名/発表者名
      大中一彌
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      おうふう
  • [図書] フランスという坩堝 一九世紀から二〇世紀の移民史(翻訳)2015

    • 著者名/発表者名
      ジェラール・ノワリエル著、大中一彌・川﨑亜紀子・太田悠介訳
    • 総ページ数
      423(はじめに、第1・2章、結論の訳出及び全体のとりまとめ)
    • 出版者
      法政大学出版局

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi