研究課題/領域番号 |
25380176
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
飯島 昇蔵 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80130863)
|
研究分担者 |
厚見 恵一郎 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (00257239)
谷澤 正嗣 早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (20267454)
石川 涼子 立命館大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20409717)
近藤 和貴 早稲田大学, 政治経済学術院, 助教 (70434214)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 政治哲学 / 宗教 / グローバリゼーション |
研究概要 |
谷澤は、現代リベラルデモクラシーにおける宗教的言説の規範的位置づけに関して、ジョン・ロールズら「政治的リベラル」と称される一連の理論家の見解と、それらの批判を検討した。政治的リベラルが規範的議論に果たしうる宗教の役割をめぐって比較的寛大ないし楽観的であるのに対して、批判者は極めて懐疑的である点を明らかにした。 厚見は、政治思想史の視野から、マキァヴェッリの思想における宗教・哲学・政治の関連の考察を行なった。「宗教の政治的利用」の近代的端緒と目される彼の思想において「近代的転回」を遂げたとされる彼の哲学が、宗教と政治の関係を規定している可能性を検討した。また、宗教の側から政治的統治者のあるべき資質を論じる中世の「君主の鑑」論の系譜が、ルネサンス期人文主義においていかなる変化を見せたかについての考察も行なった。 近藤は、古典的政治哲学、特にクセノフォンとプラトンの政治哲学における教育とレトリックの関係を研究した。クセノフォンに関しては、『オイコノミコス』の読解からソクラテスによる「デモクラシー社会に生きる良き市民」の教育の特徴を分析した。プラトン『メネクセノス』の研究では、そのようなソクラテスの市民教育が持つ反帝国主義的な側面を明らかにした。 石川は、主として関連する先行研究資料の収集と分析を行った。とりわけ、少数派文化集団に属する女性の自立と自由の実現をめぐる議論に注目して考察を行なった。また、ヒューマニズム(humanism、人間中心主義)の立場から宗教的少数派に対する寛容政策を批判する言説についても近年の議論の調査を進めた。 飯島は、全体の研究会を統括とすると同時に、政治と宗教の関係に関して、「神学・政治問題」を核心とするレオ・シュトラウスの政治哲学の研究を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
科研費の初年度分の交付金額の想定よりも少なかった。 科研費申請時に分担研究者の一人に予定していた者が、助教を任期満了になり、平成25年度には専任のポストにつけず、分担研究者になれなかったため、当初の研究計画から研究計画を少し縮小せざるをえなくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は初年度よりも2倍半の科研費が交付される見込みがあるので、研究会の回数を増やすことにより、研究をさらに推進したい。 科研費申請時に分担研究者の一人に予定していた者が、平成25年度には専任のポストにつけず、分担研究者になれなかったが、平成26年度にはPDに採用されたので、分担研究者として、この研究の推進に大きな力になってもらえると期待できる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
計画していたよりも研究会の開催が少なくなり、招聘報告者の謝金の支出が少なくなったため。 前年度の研究会の少なさを補って、今年度開催予定の研究会への招聘研究者の謝金に充当する計画である。
|