• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

1930年代の日米関係:・フーバーとローズヴェルト大統領政権下での対日政策

研究課題

研究課題/領域番号 25380197
研究機関神戸大学

研究代表者

簑原 俊洋  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40314455)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード日米関係 / アメリカ外交 / 国務省 / 太平洋戦争 / 日中戦争 / 満州事変
研究実績の概要

本年度の主たる目標は、昨年までの資料調査・資料収集によって得られた膨大な量の資料を整理した上で、それらを読破し、理解することにあった。まず整理自体が多くの時間を要したが、こちらは無事に完了させ、現在はもっぱら資料の解読に時間を注いでいる。今のところハーバー政権きの対東アジア外交に対する理解を深めつつある。今のところ実績としては、従来スティムソン国務長官により「不承認政策」を中心とした一面的な理解から、国務長官の政策を大統領と切り離すことによってより多面的な米外交の実態が掴めてきた。
より具体的には、かの有名な「不承認政策」の数日後に、キャッスル国務次官が大統領の承認の下、その内容を否定する声明を出している。多くの先行研究はこの事実を看過しているのであるが、本研究ではこれこそがフーバー政権が目指した対日政策であったと考える。すなわち、満州事変をめぐって日本と対峙するのではなく、宥和ない従来の関係を維持していくという基本方針である。こうしたアメリカの政策のぶれを浮き彫りにすることによってこの時代に関する理解をさらに深めていきたい。
なお、今後さらに掘り下げていきたい研究実績であるが、アメリカの政策の揺れがいかに日本側に解釈されたのか(いわゆるmixed signalsの弊害)を検証したい。くわえて、当時アメリカ政府にとって焦眉の課題であったのは恐慌後の経済の立て直しであったが、こうした国内問題の対外政策への影響を関税政策以外の側面から考察したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料収集や読解の方は順調に進んでいる。そもそも現実的な計画を策定したため、無理のないペースで進捗させることが可能となっているのだと考える。ただ、今後は執筆作業に取りかかるため、公務との兼ね合いから時間配分についてはより慎重に対応する必要性があると感じている次第である。くわえて、内外の学会報告において研究成果を紹介したいと考えているため、今後はこちらの作業についても時間を確保するように努める。

今後の研究の推進方策

本研究はフーバーとFDRに関する二つの研究視座を有しているが、次は今までの1920年代後半から1930年代前半までを対象とした考察から、1930年代後半のいわゆる開戦期により焦点を当てることを考えている。具体的にはハイドパークにある大統領図書館、さらに米連邦議会図書館などでの資料集にくわえ、基本文献の収集・読破である。フーバーと違い、あまり馴染みのない大統領であるため、これらを消化するにはある程度時間を要すと考える。なお、上述したとおり、来年度からは学会報告や執筆活動を通じて研究成果の一部を公表していきたい。

次年度使用額が生じた理由

円安により航空運賃の高騰によって旅費に関する見積もりに誤差が生じた。これにより、他に研究上必要な物品などは私費を投じて購入することを余儀なくされた。次年度は為替が安定し、燃油代も下がったので、もう少し予算に余裕がでることを切に願っている。

次年度使用額の使用計画

学会報告と資料収集のために内外の出張が多くなると予想する。それゆえ、昨年度より多く配分する。その他はパソコンが老朽化しているため、新OSが出た後に購入したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 仮戦争の終わり2014

    • 著者名/発表者名
      簑原俊洋
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      角川学芸出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi