研究課題/領域番号 |
25380197
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
簑原 俊洋 神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40314455)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日米関係 / アメリカ外交 / 大統領 / 国務省 |
研究実績の概要 |
ここまでフーバー大統領および彼の外交政策について多くの研究時間を割いてきている本研究であるが、これによってフーバー・キャッスル路線の存在を確認することができた。すなわち、この政権では大統領と国務長官のスティムソンの間で多くの確執が存在し、とりわけアメリカの対日政策については両者の考えに大きな溝があった。それを全面的に浮上させる契機をもたらしたのが、日本軍主導の満州事変だった。「不承認政策」を打ち出す国務長官とは裏腹に、フーバーはより融和的な態度を示した。これがいわゆる「交錯する信号の弊害」問題にへと発展し、日本政府がアメリカの意図を読み違える結果を招いた。しかし、本研究ではフーバーの行動の背景にはキャッスル国務次官補の存在があったことを突き止めることができた。つまり、この政権では東アジア政策に限っていえば、国務長官を超える形をもって次官補と大統領が繋がっていたのである。こうした行政内の分断は日本に誤解を与え、後者がより積極的な大陸政策を打ち出した契機ともなったと結論づけられる。すなわち、外交に対するアプローチに大きな欠陥があったとするのが本研究のここまでの見解である。 他方、今後はローズヴェルト大統領と彼の政権の考察により専念し、前政権との比較を試みたい。ただ、現在のところ見えてくるのは、ローズヴェルトと国務長官とでは外向性政策上の乖離または対立点はさほど多くなく、協調的・協力的な関係を構築していたようである。さらに、前国務長官のスティムソンは陸軍長官として新政権に閣僚入りしたが、フーバーの時にはほどんど対外政策において影響のなかった同ポストがいかに変容したかについても探りたい。また、スティムソンの政権入りの行為は、彼が所属する共和党との確執をもたらしたが、政党という観点から対日政策への対立点について光を当てたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
同時進行中の他のプロジェクトを抱えつつも、こちらの研究により多くの時間を配分している結果、研究はおおむね順調に進んでいるといえよう。ただ、今年度は民主党、共和党のそれぞれの歴史、および外交政策についてより深く知見を拡大したいため(こちらは当初必要とは認識していなかった)、今後は若干の遅れが生じる可能性は否定できない。とはいえ、こちらの研究を最も高い優先順位においているため、大きな支障とはならないと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
フーバーに関する計画はかなりのところ順調に進んでいる。基本文献はすでに渉猟・網羅しているうえに、関連の資料も多くを入手し、精査中である。それゆえ、今後はローズヴェルトの考察に軸足を移し、より深い調査を行いたい。とりわけ、開戦期に関して同大統領が果たした役割をさらに探りつつ、両政権間の連続・非連続について検証したい。このためには、政党の性質についてもっと深く知る必要があるため、上述してきたように今後は政党史の側面についても意識ながら研究を推進していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
未使用額が生じた理由であるが、こちらは本学の経理とその意思疎通に問題があったようである。こちらとしては全て使用したとの理解であったが、現実として前年度に未使用分があったようである。本年は経理とより密に連携をとり、このような状況を回避したいと考える(ただし、研究費の不足分は私費を投じたため、研究の進行自体に支障はきたしていない。)
|
次年度使用額の使用計画 |
パソコンの調子が悪いため、今年度はデスクトップおよびノートパソコンの双方を刷新したい。また旅費については資料調査および学会・研究会等で研究報告を行うために用いる。
|