研究課題/領域番号 |
25380206
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
河野 康子 法政大学, 法学部, 教授 (40186630)
|
研究分担者 |
平良 好利 法政大学, 法学部, 講師 (40614863)
福永 文夫 獨協大学, 法学部, 教授 (60199255)
荒木田 岳 福島大学, 行政政策学類, 准教授 (70313434)
村井 良太 駒澤大学, 法学部, 教授 (70365534)
雨宮 昭一 獨協大学, 法学部, 名誉教授 (90007766)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 戦後体制 / 沖縄 / 沖縄の政党政治 / 米国の沖縄統治 / 沖縄と本土の比較 / アジアの戦後体制 / ヨーロッパの戦後体制 / 戦後体制の国際比較 |
研究実績の概要 |
平成27年度は共同研究の第3年度であった。今年度は定例研究会を二回、沖縄調査旅行を一回行った。秋の沖縄調査旅行では、比嘉幹郎氏(元沖縄県副知事)、照屋義実氏(沖縄県商工会議所)の両氏よりヒアリングを行った。比嘉氏は琉球大学名誉教授でもあり、学者であり政治家でもある立場から沖縄の戦後について貴重な証言を頂いた。照屋氏は沖縄の建設業界で指導的な立場にあった関係で、戦後沖縄の商工会議所活動を通して、沖縄における保守と革新の両陣営について興味深い証言を頂いた。いずれも、テープに録音しテープ起し原稿を作成中である。 次に定例研究会では、まず一月に中田潤(茨城大学教授)を招いてドイツの戦後について日本との比較を念頭に報告を御願いした。戦後体制の国際比較という観点から研究会メンバーとの活発な議論があり、実りある研究会となった。続いて二月には木宮正史(東京大学教授)を招いて韓国の戦後について報告を御願いした。この研究会ではアジアの戦後として日本と韓国との複雑な関係を背景に、韓国の政治的変動にも目配りした議論が展開された。以上の通り、予期した以上の研究実績を挙げることができ共同研究の目的が果されたと考える。 本研究会は、今年度で科研費を最終年度となるが、研究期間の延長を申請し採択されている。延長期間を活用し、出版に向けた準備作業が本格化してきた。具体的にはまず、沖縄における三年間に亘るヒアリングをもとに「戦後沖縄を語る」(仮題)の出版について、出版社の協力のもと原稿の校正作業が進んでいる。定例研究会におけるもう一つのテーマとなる戦後体制の国際比較については「アジア・ヨーロッパの戦後体制」(仮)の出版が決まり原稿の校正に入る予定となっている。いずれも平成28年度中の出版をめざしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究目的として戦後体制のなかの沖縄について共同研究を行うことを目指してきた。三年目を終えた段階で、沖縄調査旅行での六回に亘るヒアリングが極めて貴重なものである、との共通認識が得られた。その結果、出版社との間で刊行への準備が進捗している。定例研究会ではアジアとヨーロッパとの戦後体制についてそれぞれ報告者を招き、議論を重ねた。この議論を通して戦後体制を国際比較のなかで考える、という当初の目的が達成できたと考える。 こうした実績を踏まえると、現在までの研究進捗状況はおおむね順調に進展していると見ることができよう。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の共同研究の成果については、今後、更なる発展を見る可能性が高い。つまり、沖縄を研究の軸とした結果、国境という概念を通して沖縄を再検討できる可能性が生じている。その意味ではグローバル・スタディズの分野に沖縄と戦後体制というテーマを切り開き、新たな研究分野を開拓することが期待されている。こうした研究テーマについては既に各方面の若手研究者に呼びかけつつ、新たな共同研究を開始する準備が進んでいる。
|