• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「アメリカの社会科学」を超えて:20世紀国際秩序観の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 25380208
研究機関明治学院大学

研究代表者

葛谷 彩  明治学院大学, 法学部, 准教授 (90362558)

研究分担者 板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 准教授 (80507153)
森田 吉彦  大阪観光大学, 国際交流学部, 教授 (70459387)
山中 仁美  南山大学, 経済学部, 准教授 (30510028) [辞退]
西村 邦行  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70612274)
小川 浩之  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (60362555)
劉 仙姫  大阪女学院大学, 公私立大学の部局等, その他 (30432404)
小窪 千早  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00362559)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード20世紀国際秩序 / 国際関係論 / 国際政治思想 / 外交史 / アメリカ社会科学
研究実績の概要

本研究は、20世紀のさまざまな地域に現れた多様な国際秩序構想を、国際政治思想史と外交史の両面から比較検討することで、アメリカの社会科学として確立した国際関係論を批判的に再検討するものである。二年目にあたる平成26年度は研究会合を中心とした研究交流を継続し、引き続き個別研究の深化に努めた。主として以下の二つの作業を行なった。1.史料と研究文献の収集と発信:メーリングリストHPにおいて、報告者のレジュメ(参考文献リスト付)をアップすることで、テーマに関する一次史料と研究文献(日本語・英語・ドイツ語)を共有した。さらに、全体の課題である国際秩序観に関する二次文献(日本語・英語)も随時共有した。研究会の公開については、報告者の同意を得た上で行うこととし、3月29日の研究会については日本国際政治学会のHPに案内を出した。2.個別研究の深化:下記の通り、二回の研究会を開催し、4人のメンバーが研究成果を報告した。26年8月31日(明治学院大学、以下同) 報告者(1)西村邦行(北海道教育大学)「『歴史とは何か』再読―歴史概念の政治性をめぐって」コメンテーター:角田和広氏(明治大学大学院) 報告者(2)宮下豊「キリスト教リアリズムにおける政治的判断の比較検討 ――ニーバーとバターフィールドを事例として――」コメンテーター:葛谷彩(明治学院大学)
27年3月29日 報告者(1)妹尾哲志(専修大学)「ブラントの東方政策における国際秩序観―バールのヨーロッパ安全保障構想を例に」報告者(2)葛谷彩(明治学院大学)「リアリストから見たトインビー:文明論的視座の今日的意義」

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二年目の目的であった個別研究の深化について、2回の研究会を開催し、4人のメンバーによる個別研究報告と各報告についてコメンテーターを招聘し、本研究の目的である外交史と思想史の両面から20世紀の国際秩序構想(イギリス、アメリカ、ドイツ)の比較検討とアメリカ国際関係論を相対化するものとしてクローズアップされてきた英国学派自身がアメリカの国際関係論と同じ罠に陥っているという、本研究のテーマの根幹に関わるコメントを得た上で、「20世紀」や「アメリカの社会科学」などのキーワードの再定義および外交史と思想史の対話というアプローチの意味をめぐってメンバー間で議論をしたことにより、テーマをより深化させ、将来の論集刊行に向けた問題意識を共有することができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、引き続き定期研究会合を開催すると同時に、これまでの研究の蓄積を基礎として研究成果の最終的なとりまとめに入る。本研究の成果の公表は、ワーキングペーパーや紀要・学会誌での公表、学会・研究会発表、論集刊行と段階的に進められていく予定である。学会公表については、今年度の日本国際政治学会研究大会の部会「古典的国際政治論の『英国学派』からの解放」で葛谷彩・西村邦行・宮下豊が報告を予定している。論集の刊行については、引き続き課題とし、今年の研究会で編集方針やアウトラインについて話し合い、平成28年度以降の科研費の再申請を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由としては、1. 研究協力者について、一人当たり10万円の使用を見込んでいたところ、1名の在外研究が延長したこと、1名が家庭の事情により、旅費の使用が当初予定額を大幅に下回ったこと、2. 研究分担者の山中仁美の逝去にともない、分担金の未使用分が発生したことがある。

次年度使用額の使用計画

対応策として、1. 研究協力者として春名展生(東京外国語大学)の追加およびこれまで研究協力者であった三牧聖子(関西外国語大学)と塚田鉄也(桃山学院大学)の研究分担者への変更を行なった。両者については、これまでの未使用分を今年度の分担金として一括して配分する予定である。2. 葛谷への分担金を、研究協力者と研究分担者の区別なく、旅費や図書費などより多くの額を必要とするメンバーに対し、その都度配分する。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 「戦後ドイツの「過去の克服」再考―日本が学ぶべき点は何か」2015

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      『外交』

      巻: 29 ページ: 36-41

  • [雑誌論文] 「世界にとどまる―E・H・カー『歴史とは何か』の政治思想」2015

    • 著者名/発表者名
      西村邦行
    • 雑誌名

      『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』

      巻: 65 ページ: 13-28

  • [雑誌論文] 「国境をめぐる国際紛争―冷戦期の西ドイツとポーランドを事例として」2015

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      専修大学法学研究所所報

      巻: 50 ページ: 51-62

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「アーノルド・J・トインビー『歴史の研究』 比較文明学と国際政治学の連関」2014

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩
    • 雑誌名

      『比較文明』

      巻: 30 ページ: 61‐79

  • [雑誌論文] 「ドイツとイスラエルの「和解」―道義と権力政治のはざまで」2014

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 雑誌名

      『アジア太平洋研究』

      巻: 39 ページ: 111-127

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「レナード・ウルフにおける自我と社会―戦間期理想主義の政治心理学」2014

    • 著者名/発表者名
      西村邦行
    • 雑誌名

      『北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編』

      巻: 65 ページ: 59-74

  • [雑誌論文] 「E・H・カーから考える第一次大戦と現代」2014

    • 著者名/発表者名
      西村邦行
    • 雑誌名

      『公明』

      巻: 107 ページ: 56-61

  • [学会発表] 「書評:北村厚『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想―中欧から拡大する道』(ミネルヴァ書房、2014年)」2015

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      『西洋近現代史研究会』
    • 発表場所
      駒澤大学駒沢キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] リアリストから見たトインビー:文明論的視座の今日的意義2015

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩
    • 学会等名
      トインビー・地球市民の会ゼミナール
    • 発表場所
      神宮前隠田区民会館
    • 年月日
      2015-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] "Twenty Years’ Crisis in Asia ‐ The Institute of Pacific Relations and IR"2015

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 発表場所
      New Orleans (USA)
    • 年月日
      2015-02-19
  • [学会発表] 「アジアにおける新外交」2014

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 学会等名
      『国際関係史CHIR-JAPAN』
    • 発表場所
      国際交流基金ホール
    • 年月日
      2014-12-07
  • [学会発表] 「フランスの防衛・安全保障政策と政軍関係」2014

    • 著者名/発表者名
      小窪千早
    • 学会等名
      防衛省研究会
    • 発表場所
      防衛省 (東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-12-05
  • [学会発表] 国家とは何か、国境とは何か―国際法と国際政治から考える2014

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      学生と市民のための公開講座『法律学と政治学の最前線』
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2014-11-28
  • [学会発表] 「『西側結合』と『宰相民主主義』―アデナウアー政治再考」2014

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      『関西政治史研究会』
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] Germany’s Ostpolitik and the NPT under the Grand Coalition Government2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Senoo
    • 学会等名
      Institute of International Politics and Economics, International Conference, “Major international issues in the 21th Century ------from perspective of Japan and Europe”
    • 発表場所
      Institute of International Politics and Economics (Belgrade, Serbia)
    • 年月日
      2014-09-15
  • [学会発表] 「戦後ドイツからみる日本の課題」2014

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 学会等名
      『東京財団 政治外交検証 公開研究会』
    • 発表場所
      日本財団ビル
    • 年月日
      2014-07-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 「フランスの核戦略をめぐる議論とドゴールの核政策」2014

    • 著者名/発表者名
      小窪千早
    • 学会等名
      『NATOにおける核共有・核協議制度の成立と運用』研究会
    • 発表場所
      政策研究大学院大学 (東京都港区)
    • 年月日
      2014-05-31
  • [図書] 『政治学の扉 言葉から考える』2015

    • 著者名/発表者名
      明治学院大学法学部政治学科編、葛谷彩ほか著
    • 総ページ数
      273-304
    • 出版者
      風行社
  • [図書] 『 政治概念の歴史的展開 第七巻 』2015

    • 著者名/発表者名
      押村高、木村俊道、神島裕子、松森奈津子、高橋良輔、西村邦行、内田智、前田幸男、青木裕子、岸野浩一、寺島俊穂
    • 総ページ数
      107-123
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] Major International Issues in the 21th Century from a Perspective of Japan and Europe2015

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsukimura and Ivona Ladevac (eds.)Tetsuji Senoo
    • 総ページ数
      99-108
    • 出版者
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade; Global Resource Management, Doshisha University, Japan
  • [図書] 『アデナウアー―現代ドイツを創った政治家』2014

    • 著者名/発表者名
      板橋拓己
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      (中公新書)中央公論新社
  • [図書] 『現代の起点 第一次世界大戦 第4巻・遺産』2014

    • 著者名/発表者名
      山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史(編)板橋拓己ほか著
    • 総ページ数
      200-201
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『現代ドイツ政治―統一後の20年』2014

    • 著者名/発表者名
      西田慎・近藤正基(編)板橋拓己ほか著
    • 総ページ数
      174-197
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『戦争違法化運動の時代』2014

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] Regionalism and Reconciliation2014

    • 著者名/発表者名
      Dusko Dimitrijevic, Ana Jovic-Lazic, and Ivona Ladevac (eds.)Tetsuji Senoo
    • 総ページ数
      33-45
    • 出版者
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade; Global Resource Management, Doshisha University, Japan
  • [図書] 『現代ドイツ政治―統一後の20年』2014

    • 著者名/発表者名
      西田慎・近藤正基(編)妹尾哲志ほか著
    • 総ページ数
      57-82
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『宗主権の世界史 東西アジアの近代と翻訳概念』2014

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司、黛秋津、藤波伸嘉、望月直人、山添博史、森田吉彦、古結諒子、橘誠、小林亮介
    • 総ページ数
      174-206
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi