研究課題/領域番号 |
25380226
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
奥村 綱雄 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (90323922)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 部分識別 / ノンパラメトリック / バウンド / 集合推定 / 欠損値 / 消費関数 / 貯蓄関数 / 推定バイアス |
研究実績の概要 |
個票データを用いて、関数を推計する場合、説明変数のデータに多くの欠損値があるという問題によく直面する。この説明変数の欠損値は、回答者の自己選択の結果であると考えられる。このとき、独立の仮定を満たさないので、従来の欠損値を取り除いて説明変数の係数を推定する方法では、推定値にバイアスが生じる。前年度に引き続き、このような場合に、説明変数の係数を適正に推定する方法を開発した。具体的には、Horowitz and Manski (1998)、Manski and Tamer (2002)、Manski (2003)、Okumura(2012)の部分識別の方法を発展させ、Probitモデルにおいて、説明変数のデータに欠損値があるとき、説明変数の係数が入りうるバウンドを識別する方法を開発した。そして、Andrews and Shi (2011)のMoment Inequality推定法を応用して、識別したバウンドを推定する方法を開発した。さらに、モンテカルロシミュレーションを使って、このバウンド推定値の有効性を確認した。
また、平成26年度に、当該研究と関連する研究論文を査読付き国際学術誌に公刊した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書に記載した「研究目的」及び「研究計画・方法」の平成26年度の内容を概ね達成している。ただし、研究の進捗状況に合わせ、今年度の実証研究ではシミュレーションによる実証分析を優先し、今年度行う予定であった実際のデータを使った実証研究の一部を、次年度に行うこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画書に記載した「研究計画・方法」に従い、今後研究を続ける。まず、新年度に持ち越した実際のデータを使った実証研究の一部を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の行う予定であった実際のデータを使った実証研究の一部を、次年度に行うことにし、それにかかる費用を次年度使用額とした。理由は、研究の進行上、この実証研究よりも、シミュレーションによる実証分析を優先したためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
このため、実際のデータを使った実証分析を次年度行うこととし、その費用として使用する。
|