• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

消費・貯蓄関数のノンパラメトリックバウンド推定

研究課題

研究課題/領域番号 25380226
研究機関横浜国立大学

研究代表者

奥村 綱雄  横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (90323922)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード部分識別 / ノンパラメトリック / バウンド / 集合推定 / 欠損値 / 消費関数 / 貯蓄関数 / 推定バイアス
研究実績の概要

個票データを用いて、関数を推計する場合、説明変数のデータに多くの欠損値があるという問題によく直面する。この説明変数の欠損値は、回答者の自己選択の結果であると考えられる。このとき、独立の仮定を満たさないので、従来の欠損値を取り除いて説明変数の係数を推定する方法では、推定値にバイアスが生じる。前年度に引き続き、このような場合に、説明変数の係数を適正に推定する方法を開発した。具体的には、Horowitz and Manski (1998)、Manski and Tamer (2002)、Manski (2003)、Okumura(2012)の部分識別の方法を発展させ、Probitモデルにおいて、説明変数のデータに欠損値があるとき、説明変数の係数が入りうるバウンドを識別する方法を開発した。そして、Andrews and Shi (2011)のMoment Inequality推定法を応用して、識別したバウンドを推定する方法を開発した。さらに、モンテカルロシミュレーションを使って、このバウンド推定値の有効性を確認した。

また、平成26年度に、当該研究と関連する研究論文を査読付き国際学術誌に公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に記載した「研究目的」及び「研究計画・方法」の平成26年度の内容を概ね達成している。ただし、研究の進捗状況に合わせ、今年度の実証研究ではシミュレーションによる実証分析を優先し、今年度行う予定であった実際のデータを使った実証研究の一部を、次年度に行うこととした。

今後の研究の推進方策

研究計画書に記載した「研究計画・方法」に従い、今後研究を続ける。まず、新年度に持ち越した実際のデータを使った実証研究の一部を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度の行う予定であった実際のデータを使った実証研究の一部を、次年度に行うことにし、それにかかる費用を次年度使用額とした。理由は、研究の進行上、この実証研究よりも、シミュレーションによる実証分析を優先したためである。

次年度使用額の使用計画

このため、実際のデータを使った実証分析を次年度行うこととし、その費用として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Do Parents’ Social Skills Influence Their Children’s Sociability?2014

    • 著者名/発表者名
      奥村綱雄、臼井恵美子
    • 雑誌名

      The B.E. Journal of Economic Analysis and Policy

      巻: 14 ページ: 1081-1116

    • DOI

      10.1515/bejeap-2013-0077

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Intergenerational Transmission of Skills and Black-White Differences in Labor Market Outcomes2015

    • 著者名/発表者名
      奥村綱雄、臼井恵美子
    • 学会等名
      IZA Workshop, Inequality: Causes and Consequences
    • 発表場所
      IZA (Institute for the Study of Labor), ボン、ドイツ
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-21
  • [備考] 奥村綱雄web

    • URL

      http://www.okumura.ynu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi