• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

イノベーションの曖昧さの経済成長・生産性への影響の分析

研究課題

研究課題/領域番号 25380230
研究機関岡山大学

研究代表者

東 陽一郎  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80327692)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード曖昧さ / 経済成長 / 生産性
研究実績の概要

本年度は、イノベーションの曖昧さが経済成長と企業の生産性にどのような影響を与えるかを分析した論文を作成した。イノベーションに曖昧さがあると、イノベーションに成功する前の企業はそれが低い確率で成功すると考える。しかし、イノベーションに成功した後の企業は他の企業が高い確率で成功すると考える。これにより、イノベーションの曖昧さの増大は均衡での経済成長と企業の生産性を低くする。
本年度は、基本モデルの分析に加え、イノベーションの曖昧さの下で経済厚生がどのような性質を持つかに関する分析も行った。まず、割引因子が小さいもとでは、イノベーションのために雇用される最適な労働者は0になりうることを示した。つまり、経済成長率が0になりうる。これは、企業がイノベーションに成功した後に生産を行うのは来期からであるので、割引因子が小さいもとではイノベーションの成功からの便益が小さくなるからである。この性質はイノベーションに曖昧さの無い経済では起きないことが数値例により示された。数値例によると、この性質が起きるための割引因子の値は、それほど小さくなくてよいことが示された。また、イノベーションに曖昧さのある経済の経済厚生はイノベーションに曖昧さはないが、イノベーションに低い確率で成功する経済の経済厚生と似た性質を持つことが数値例により示された。最後に、イノベーションのために雇用される最適な労働者の数は、対応した経済の均衡よりも多いこともあれば、少ないこともあることが数値例により示された。
本年度は、作成した論文を京都大学経済研究所のミクロ経済学・ゲーム理論研究会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英語論文を作成し、研究会で発表した。その際のコメントをもとに論文を改訂中である。加えて、経済厚生に関する分析を加え、モデルに関する分析を深めた。

今後の研究の推進方策

英語論文の作成を引き続き行う。経済厚生に関する分析は、数値例を用いた分析になっている。これは、分析が煩雑なためであるが、解析的な結果が出るかどうか考察を引き続き行う。また、研究会での発表のコメントをもとに論文の完成度を高めるために分析の追加、改訂を引き続き行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、今後の研究計画を考えたうえで、海外出張を取りやめたためである。また、英文校正を利用していないためである。

次年度使用額の使用計画

使用計画としては、海外出張、英文校正などに用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stochastic Endogenous Time Preference2014

    • 著者名/発表者名
      Youichiro Higashi, Kazuya Hyogo, and Norio Takeoka
    • 雑誌名

      Journal of Mathematical Economics

      巻: 51 ページ: 77, 92

    • DOI

      10.1016/j.jmateco.2014.01.011

    • 査読あり
  • [学会発表] Ambiguity about Innovation and Firm Productivity in an Endogenous Growth Model2014

    • 著者名/発表者名
      東 陽一郎
    • 学会等名
      京都大学経済研究所ミクロ経済学・ゲーム理論研究会
    • 発表場所
      京都大学経済研究所
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-03

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi