• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

社会規範と市場規範の境界に関する研究: 経済実験によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25380234
研究機関広島市立大学

研究代表者

高橋 広雅  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (80352540)

研究分担者 二村 英夫  広島市立大学, 国際学部, 教授 (00316134) [辞退]
瀋 俊毅  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (10432460)
小川 一仁  関西大学, 社会学部, 教授 (50405487)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード参照点依存 / 損失回避 / 社会的選好
研究実績の概要

平成28年度はこれまでの研究成果を研究論文"Gender-specific reference-dependent preferences in an experimental trust game"として執筆した。これは現在海外ジャーナルに投稿中である。この論文で我々は信頼ゲーム実験における参照点依存型効用やリスク選好、社会的選好の男女差を検討した。具体的には以下のような信頼ゲーム実験を行った。最初にトラスター役の参加者が600円のうちいくら投資するかを決定する。この額は3倍になってトラスティー役の参加者に渡される。トラスティー役は3倍になって渡された額のうち、いくらをトラスター役に返すかを決める。この信頼ゲームを参加料を変えて実施した。また実験の説明をする前に参加者に期待報酬を尋ねた。これを参照点と捉えると各参加者の参照点と参加料によって、被験者は参照点を超える報酬を獲得する場合(獲得フレーム)、常に参照点を下回る報酬しか獲得できない場合(損失フレーム)、どちらでもない場合の3タイプに分けられる。この実験の結果、以下のことが分かった。女性は常に男性よりリスク回避的であるわけではない。また、参照点の違いが人々の不正行為に影響を及ぼすか否かを明らかにするための実験を行った。実験の流れは以下の通りである。まず実験が開始される前に全ての参加者に「あなたは今日の実験でどれくらいの金額を獲得できると期待しているか」という質問した。その後、各被験者に2000円を渡し、「12組の数の中から足して10になる2つの数を見つける」という作業をさせた。各被験者に20問の問題が与えられ、5分間の間に出来るだけ多くの問題を解くように指示した。最後に、実験終了後、各被験者に自ら正解数を報告してもらい、それらの正解数に応じて実験謝金(正解数×100円)を払った。現在結果の分析を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] The tangibility effect of paper money and coins in an investment experiment2017

    • 著者名/発表者名
      Junyi Shen, Hiromasa Takahashi
    • 雑誌名

      Economics and Business Letters

      巻: 6 ページ: 1-5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An Experimental Examination of Compensation Schemes and Level of Effort in Differentiated Tasks2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Hiromasa, Junyi Shen, and Kazuhito Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral and Experimental Economics

      巻: 61 ページ: 12-19

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.socec.2016.01.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi