研究課題/領域番号 |
25380238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
浅田 統一郎 中央大学, 経済学部, 教授 (20151029)
|
研究分担者 |
高橋 青天 明治学院大学, 経済学部, 教授 (10206831)
松本 昭夫 中央大学, 経済学部, 教授 (50149473)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マクロ動学 |
研究概要 |
平成25年度は、「財政金融ポリシー・ミックスに基づくマクロ安定化政策」の、多次元ケインジアン動学マクロ・モデルに基づく数学的解析を行った。また、「ニューケインジアン動学モデル」の分析的批判、「アベノミクスと財政問題」の理論的・実証的分析、および、ネオ・リカーディアンの差額地代理論の数学的分析を行った。また、Toichiro Asada (ed.)"The Development of Economics in Japan : From the Inter-war Period to the 2000s" (Routledge, London, January 2014)を公刊し、この本の第3章Toichiro Asada"Japanese Contribution to Dynamic Theories from the 1940s to the 1970s : A Historical Survey"では、1940年代から1970年代の日本の経済学者の経済動学理論への貢献をサーヴェイし、第6章Toichiro Asada "Macrodynamics of Deflationary Depression : A Japanese Perspective"では、1990年代から2000年代の日本経済のデフレ不況の原因とその政策的な処方箋を提示し得るマクロ動学モデルの構築と数学的解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた日本経済のデフレ不況の原因と政策的処方箋を分析できるケインジアンのマクロ動学的理論モデルの構築と解析を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、当初の予定どおり、ケインジアン・マクロ動学モデルに基づく日本経済の分析を継続する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
年度末に旅費が発生し、残不足となったため、次年度の支出となった。 翌年度予算と合わせて、旅費の支出とする。
|