• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

匿名性の高い状況における協調問題を外部インセンティブなしに解決するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380241
研究機関早稲田大学

研究代表者

清水 和巳  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20308133)

研究分担者 上條 良夫  高知工科大学, 経営学部, 准教授 (40453972)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード協調問題 / 実験 / 内生性 / gradualism
研究実績の概要

平成25年度実施した実験結果に、26年度に実施した実験データをとりたし、三つの仕組み(段階的変化、内生性、目標値調整)が鹿狩りゲームにおいて高協力を形成・維持するのにどのような効果があるのかを明らかした。三つの仕組みを兼ね備えた条件において、理論予測通りにジレンマ状況での高協力が達成されるのかが実験により明らかになったので、14th SAET Conference on Current Trends in Economics(2014)で結果を発表し、論文にまとめExperimental Economicsに投稿した。
また、論文執筆と同時並行的に、三つの仕組み(段階的変化、内生性、目標値調整)が調整ゲームのみならず社会的ジレンマにおける協力問題を解決できる理論的予測を立て、それを検証するプレ実験を何回か行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度、今年度の実験結果をもとに英文論文を完成させ、Experimental Economicsに投稿することができた。また、GEMメカニズムが協調問題のみならずジレンマ状況における協力問題を解決できるという観点から新たな実験をデザインし、そのプレ実験まで行うことができた。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度であり、予定以上に研究が順調に進んでいるので、今年度中に本研究を国際査読付き雑誌に掲載できるよう尽力する。同時に本研究の発展させ、あらたな理論・実験研究に取り掛かる。

次年度使用額が生じた理由

実験研究が予想以上に順調に進んだため、被験者の人数を節約することができた。

次年度使用額の使用計画

11,250円は今年度の研究に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] How should we evaluate catastrophe risk?2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Shimizu
    • 学会等名
      International Bilingual Conference Justice and Catastrophes: Silent, Invisible, Slow Moving Catastrophes
    • 発表場所
      Ritsumeikan University
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Is Human Life a Peanut? An Antithetical Effect of Quality of Human Lives and Goods to People's Decision2014

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Udagawa
    • 学会等名
      14th SAET Conference on Current Trends in Economics
    • 発表場所
      WASEDA UNIVERSITY
    • 年月日
      2014-08-19 – 2014-08-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi