研究課題/領域番号 |
25380241
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
清水 和巳 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20308133)
|
研究分担者 |
上條 良夫 高知工科大学, マネジメント学部, 准教授 (40453972)
|
連携研究者 |
大薗 博記 鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (50709467)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 経済学実験 / スタッグハントゲーム / 公共財供給ゲーム / 懲罰 / ゲーム理論 |
研究成果の概要 |
我々は、1)構成員の匿名性の維持、2)利害関係を大幅に変化させるような外部装置を用いない、という二つの基準を満足させ、かつ、協力関係を形成・維持すると考えられる三つの仕組み(①協力・協調の難易度の段階的変化、②変化の内生性、③目標値の調整)について考察を行なった。その結果、上記三つの仕組みが鹿狩りゲームの調整問題を解決するのに有効であり、かつ、多値選択型の囚人のジレンマにおける協力の失敗の解決にも有効であることがわかった。囚人のジレンマは環境問題などと構造的に同型であり、鹿狩りゲームは年金未納問題と構造的に同型と考えられるので、この研究成果は現実の様々な問題解決の糸口となることが期待できる。
|
自由記述の分野 |
実験経済学、行動経済学、制度の経済学
|