研究課題/領域番号 |
25380248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
石倉 雅男 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80222983)
|
研究分担者 |
内藤 敦之 大月短期大学, 経済科, 准教授 (40461868)
小倉 将志郎 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (90515404)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 資金循環 / 証券化 / 金融規制 / 緊縮政策 / 認知資本主義 |
研究概要 |
本研究の目的は,2000年代以降の金融不安定性の国際的展開を視野に入れて,金融の複雑化・高度化と経済の「金融化(financialization)」の進展に伴って,各国経済において緊縮財政政策を重視する傾向が強まっている理由について考察することである.平成25年度には,研究実施計画に従って次の研究を行った.(1)貸出債権の証券化を伴う「組成販売型」の金融仲介システムを,証券化商品の生成と保有の観点だけでなく,証券化商品の流通(特に,証券化商品が担保,再担保として差し入れられるレポ取引の過程)の観点からも再検証し,担保の仲介と連鎖のメカニズムが組み込まれた金融仲介システムに対する金融規制をめぐる諸論点を検討した.(2)現代経済における貨幣・金融レジームの質的変化を「貨幣的生産経済(monetary theory of production)」から「金融的生産経済(financial theory of production)」への移行として把握する認知資本主義理論(theory of cognitive capitalism)の観点から検討し,金融化の進んだ現代経済において有効需要不足を引き起こす構造的要因について考察した.(3)ケインズ『一般理論』における「金利生活者の安楽死」論の形成過程について,経済政策論との関連に注目して,学説史的な研究を行った.(4)2000年代のアメリカにおいて金融機関の収益が拡大した背景について再検証し,大手金融機関による自己勘定取引,オルタナティブファンドへの投資,店頭デリバティブなどを経由した過剰なリスクテイクの実態を明らかにした.(5)ユーロ圏の通貨・決済システムを踏まえて貨幣的循環理論を開放経済モデルに拡充する方法についての検討に着手した.以上の諸領域についての研究を,相互に連繋をとりつつ行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
金融の複雑化・高度化に伴う金融仲介システムの変容,および,「組成販売型」金融仲介システムにおける金融規制に関する制度的分析,「金融化」が進展した経済における有効需要不足の構造的要因に関する理論的分析,2000年代のアメリカの金融システムにおける金融機関の収益拡大の背景にある自己勘定取引等を通じた過剰なリスクテイクの実態に関する検証など,本研究の基礎となる主要論点についての一定の研究成果を,学会報告,論文執筆を通じて発表している.これらの事実に基づいて,「(2)」と自己評価する.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度には,研究代表者と分担者は担当分野の研究をさらに進め,ユーロ圏の通貨・決済システムを踏まえた貨幣的循環理論の拡充,金融化の進展と緊縮財政政策に関する制度的・実証的分析についても,学会報告と論文作成を通じて,具体的な研究成果に結実させるように,さらに努力を続けていきたい.
|