• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アダム・スミスの思想を基礎とした総合知の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25380249
研究機関大阪大学

研究代表者

堂目 卓生  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70202207)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードアダム・スミス / アマルティア・セン / 公平な観察者 / グローバル正義 / ケーパビリティ・アプローチ
研究実績の概要

平成27年度は、前年度に引き続き、『道徳感情論』と『国富論』、『法学講義』をはじめとしたスミスの著作、およびスミスの思想に関する最新の論文・著書を読み進めるとともに、スミスの思想がアマルティア・センのケーパビリティ・アプローチと複数のアイデンティティ論とどのような関連性をもつのかを探求した。具体的には、スミスの公平な観察者が「閉じた道徳」を指向するものであり、人類全体に通用する「開いた道徳」を指向するものではないこと、したがって、スミスの同感理論は、そのままではグローバル正義を論じることが出来ないことが判明した。
しかしながら、スミスが為そうとして為さなかったこと、すなわち、諸国民の諸法を貫き、それらの基礎となるような自然的正義の諸法の解明は、グローバル正義を指向するものであること、ゆえに、スミスがこの計画を構想しながら断念せざるを得なかった理由を解明することは、グローバル正義を構想するときに乗り越えなくてはならない問題を明確にすることにつながることを示した。
本研究は、自然的正義の諸法が開かれた公平の観察者の形成を経た後にはじめて明らかになること、したがって、開かれた公平な観察者を実現するための環境が整っていなかったスミスの時代に、自然的正義の諸法を論じるのは困難であることを指摘した。
さらに、現代において、ケーパビリティ・アプローチと複数のアイデンティティ論によって、開放的不偏性(開かれた公平な観察者)の構築を論じるセンの議論を、スミスが残した課題を解決するひとつの試みとして位置づけた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の一部であるスミスとセンの思想的相違の明確化を確実に進めることができた。この成果は、前年度の研究成果であるベルクソンの思想をスミスの観点から把握したことによって可能になったものである。したがって、研究が一貫性をもっておおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、正義に関するセンとロールズのアプローチの違いを明確にし、スミスのアプローチがロールズよりもセンに近いものであることを示す。さらに、センのアプローチがスミスが取り組んだ問題、すなわちグローバル正義のために乗り越えなくてはならない問題を本当に解決しているのかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度も書籍の収集と読解に重点を置き、かつ、研究の進捗に応じて文献購入を進めたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

金額的に大きくないので、平成28年度中に執行可能と考える。書籍の購入または旅費として支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] アダム・スミスの遺産-市民社会の形成に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      堂目卓生
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-07
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi