研究課題/領域番号 |
25380252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東北工業大学 |
研究代表者 |
金井 辰郎 東北工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90332022)
|
研究分担者 |
奥山 忠信 埼玉学園大学, 経営学部, 教授 (40185559)
柳澤 哲哉 埼玉大学, 経済学部, 教授 (90239806)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 安井琢磨文庫 / 一般均衡理論 / 経済理論 |
研究概要 |
マイクロフィルム資料の画像データ化、テキスト化がほぼ完成した。また研究ノートの大半を占める、安井による論文・辞典のdigest部分について、出典のリスト(全体の約半分)を作成し、東北工業大学Discussion Paper Seriesに投稿した。安井による未発表草稿と思われる部分を何点か発見し、reproduceする論文を準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マイクロフィルム資料の画像データ化、テキスト化が予定通り進んでいる。また研究ノートの大半を占める、安井による論文・辞典のdigest部分について、全範囲を整理するめどが立った。安井による未発表草稿と思われる部分を何点か発見し、新たな知見が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
ノート群のうち、読書ノート・メモの部分はreproduceせず、文献タイトルをリスト化した資料論文として投稿することとした。今年度は未整理である約半分の部分について、その作業を進める。安井のオリジナルな草稿であると思われる、ノート中のいくつかのまとまりのある記述部分について、reproduce する論文を作成する作業を続ける。各資料について、基本的には資料をreproduce したあと、それらを踏まえた評価論文を執筆するという手順で進めたい。reproduce の速度を上げ、できるだけ早く評価論文を書き始めることを心がけたい。 年度途中で安井琢磨のご遺族より、埼玉大学に追加資料寄贈の申し出があり、3月末に受贈できた。今後、それらも分析対象に含め検討していきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
年度途中で安井琢磨のご遺族より、埼玉大学に追加資料寄贈の申し出があり、(受贈は3月末だが)その情報を得た時点で、それらの追加資料のデジタル化およびテキスト化の作業を今後進める必要を感じ、予算のやりくりを行った。 追加資料のデジタル化、テキスト化の終了を待って、web形式でのデータベース作成作業を行う必要があったため、次年度に相当額を繰り越す必要があった。 追加資料のデジタル化及びテキスト化の仕上げ作業謝金およびデータベースwebページ作成費用発注に繰越額相当の金額を支出予定である。
|