研究実績の概要 |
本年度は研究点検期として位置づけ、研究期間3年目の年として研究進捗状況についての自己点検を行い、必要な軌道修正を行った。調査研究から次第に成果の発表へと重点を移行していく年である。具体的には以下の成果を残した。 第一に英文での研究書籍を発表した(Japan’s Great Stagnation and Abenomics, New York: Palgrave Macmillan, 2015)。第二に、論文を発表した(「アベノミクス批判の経済思想史」中央大学経済研究所編『日本経済の再生と新たな国際関係』中央大学出版部、2016年2月、91-116頁)。第三に、内外学会での3本の論文発表を行った(“Economic Controversy in Popular Discourse: The Case of Japan” Paper presented at the 19th annual meeting of the European Society for the History of Economics, Roma, Italy, May 14-16, 2015、“Keynesianism in Japan”経済学史学会第79回大会、2015年5月30日、滋賀大学、「緊縮はなぜ魅力的で危険な思想なのか?『緊縮策という病』を読む」ケインズ学会、2015年11月28日、立正大学)。第四に、マーク・ブライス著『緊縮策という病』(NTT出版)の翻訳・解説を行なった。第五にForbes Blogを用いてアベノミクスの現在について研究成果を踏まえて国際的情報発信を行った。 これらの著作、論文、翻訳・解説では1990年代の日本の経験した経済危機を当時の経済政策論争と関連付けて論じた。ことに経済の危機は経済政策の危機であり、それは経済政策思想の分裂と論争状況として現れることを明らかにした。
|