• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

スミスにおける共感と自己保存の原理の学史的再構成:経済学の進化心理学的基礎

研究課題

研究課題/領域番号 25380258
研究機関九州産業大学

研究代表者

高 哲男  九州産業大学, 経済・ビジネス研究科, 教授 (90106790)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアダム・スミス / 共感 / 効用 / 道徳
研究実績の概要

1.アダム・スミスの「共感」の捉え方は、D.ヒュームのような物理学的・力学的なものではなく、動物行動学や進化心理学的なもので、いわば現代の「心の理論」に近いものであること、また、スミスの「効用」の理解は、身体的な「効用」と「装置の美や統一性」という機械的なものとを明確に区別したものであり、両者を連続したものとしてとらえると、個人の効用と社会の効用とを区別できず、「体系的統一性」を重視するシンプルな体系となってしまうという批判に裏打ちされたものであったことを、『道徳感情論』の大部を中心に再構成し、論文にまとめて発表した。

2.D.ヒュームからの批判を受け、スミスは『道徳感情論』の第二版以降「共感」概念に関する脚注を追加するが、その間の事情をG.エリオットあての手紙と、それに添えらえていた「追加・補正」の原稿を精査し、第二版における第三章の追加と変更、さらに第6版での大幅な追加について、図式化しながら考察し、全体としては「変更というよりも、説明不足であった点を追加した」とみるべきであること、さらにNLSやエジンバラ大学図書館での調査によりわかってきたスミスの音楽観を追加し、論文で発表した。

3.進化論的経済学の方法を明確にするため、ヴェブレンの『有閑階級の理論』に論文「経済学はなぜ進化論的科学でないのか」を訳出・増補追加したうえで、全体をさらに読みやすく手直しして、出版した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アダム・スミスの『道徳感情論』初版第3部の改訂・増補プロセスについての一考察――Gilbert Elliot宛の手紙を手掛かりに――2016

    • 著者名/発表者名
      高 哲男
    • 雑誌名

      エコノミクス

      巻: 20 ページ: 1-38

  • [雑誌論文] アダム・スミス『道徳感情論』における「効用」概念の重層構造――「正義」との関連性を手がかりに――2015

    • 著者名/発表者名
      高 哲男
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 66 ページ: 1-27

  • [図書] 有閑階級の理論 増補新訂版2015

    • 著者名/発表者名
      T.ヴェブレン 高哲男訳
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      講談社学術文庫

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi